クイズによく出るベタ問を紹介します!
「クイズを始めたいけど何からすればいいか分からない・・・」
「クイズに強くなりたい!」
そう思っている方はぜひこれらの問題を解いてみてください!
すべての問題に解説を載せています。
深堀りした内容や、早押しクイズの考え方について主に解説するので、是非参考にしてください!
他のベタ問は以下から参照できます↓↓
twitterでも毎日クイズを出していますので、ぜひフォローして挑戦してください!
ベタ問の森がアプリになりました!より効率的にベタ問を覚えることができます!
↓おすすめの早押しボタン↓
<第1問>
俗に「液体のパン」と呼ばれる、居酒屋で「とりあえずの一杯」としてよく飲まれるお酒は何でしょう?
答え
ビール
ビールの起源がパンを水に入れて発酵させたことからこう呼ばれるそうです。とりあえずの1問目です。
<第2問>
54年8ヶ月6日5時間32分20秒3というオリンピックマラソンにおける最長記録をもっている、日本の元陸上選手は誰でしょう?
答え
金栗四三
日本が初めて参加した第5回ストックホルムオリンピックに出場しました。しかし、マラソン中に行方不明となりました。彼がゴールしたのは55年後の1967年。ストックホルムオリンピック委員会から招待され、記念行事の一環としてゴールを果たしました。
<第3問>
「明けの明星」や「宵の明星」といえば、何という惑星のことでしょう?
答え
金星
金星は地球の1つ内側を回っている惑星です。そのことから明け方と夕方にはっきりと見ることができるため、このような呼ばれ方をします。
<第4問>
中国前漢時代の歴史家で、歴史書『史記』を完成させたのは誰でしょう?
答え
司馬遷
『史記』は二十四史と呼ばれるものの一つで、『漢書』とともに高い評価を得ています。元号の出典としても12回選ばれています。
<第5問>
女房言葉で、「卯の花」といえばおからのことですが、「波の花」といえば何のことでしょう?
答え
塩室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始め、その一部は現在でも用いられる隠語的な言葉のことです。赤字のところが強調される部分です。「ですが」を含む「パラレル問題」については以下のサイトをご覧ください。
<第6問>
別名「類像現象」という、逆三角形に並んだ点を人の顔として認識してしまう現象を何というでしょう?
答え
シミュラクラ現象
心霊写真のほとんどがこの現象で説明できるとされています。こういった心理学用語はクイズで聞かれやすいです。
<第7問>
最後はスイセンの花に変身した、「ナルシスト」という言葉の由来となった ギリシャ神話の人物は誰でしょう?
答え
ナルキッソス
ナルキッソスは罰で自分のことしか愛せなくなります。そして水面に映った自分に恋をして水に落ちて死んでしまいます。死んだ後、そこにはスイセンが咲いており、そこからスイセンの学名は「Narcissus」となりました。
<第8問>
世界で1番高い山はエベレスト、2番目に高い山はK2ですが、3番目に高い山は何でしょう?
答え
カンチェンジュンガ3番目くらいまではベタ問として覚えておくといいでしょう。山に関するクイズは以下を参照してください!
<第9問>
彼の在位時にローマ帝国の領土が最大となった、ローマ五賢帝の1人は誰?
答え
トラヤヌスローマ五賢帝は以下の記事で覚えましょう。
<第10問>
オークションの形式で、売り手が価格を次第に下げていく形式を何というでしょう?
答え
ダッチオークション
買い手が価格を次第に上げていく「イングリッシュオークション」と混合しないように注意しましょう。
<第11問>
元素の周期表で、第11族に属している4つの元素とは、銅・銀・金ともう1つは何でしょう?
答え
レントゲニウム
金・銀・銅が属することから第11族元素のことを「オリンピック元素」と呼んだりします。
この問題の構成だと、仲間外れなレントゲニウムが聞かれるのが一般的です。
<第12問>
代表作に『古都』『伊豆の踊子』『雪国』がある、日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した人物は誰でしょう?
答え
川端康成
ノーベル賞はクイズの頻出事項です。日本人の受賞者は押さえておきましょう!
<第13問>
誘拐事件などの被害者が、犯人と長い時間を共にすることにより犯人に好意的な感情を抱くことを、ある都市の名前を使って「何症候群」というでしょう?
答え
ストックホルム症候群
これもクイズでよく聞かれる心理現象です。ストックホルムで起きた銀行強盗人質立てこもり事件でこの現象が見られたことからこの名前がつけられました。
<第14問>
製紙法が西方に伝わるきっかけとなった、751年に唐とアッバース朝の間で起こった戦いは何でしょう?
答え
タラス河畔の戦い
アッバース朝はイスラム帝国第二の王朝です。中央アジアの覇権が争われました。大敗した唐がもっていた製紙法がアラビア人によって西方に伝えられました。
<第15問>
帰ろうとする人を引き止めるかのように降ってくる雨のことを「何の雨」というでしょう?
答え
遣らずの雨
川中美幸さんの歌のタイトルにもなっています。
<第16問>
元々はフランス革命の際の革命歌であった、現在のフランスの国歌は何でしょう?
答え
『ラ・マルセイエーズ』
外国の国歌の中では有名なので是非とも覚えましょう。
<第17問>
「木曾路は全て山の中である」という書きだしで始まる、島崎藤村の小説は何でしょう?
答え
『夜明け前』書き出し問題です。島崎藤村は日本ペンクラブの初代会長であることで有名で、他の代表作に『破戒』『若菜集』などがあります。
クイズによく出る書き出し問題は以下にまとめてあります。
<第18問>
食後の軽い運動のことを「腹ごなし」といいますが、決めつけた態度をとることを「何ごなし」というでしょう?
答え
頭ごなし
前振りと答えが似た語幹になるという少し珍しい形のパラレル問題です。
<第19問>
カニやエビの缶詰の中にガラスのような結晶が生じてしまう現象を何というでしょう?
答え
ストラバイト現象
カニやエビの中に含まれる成分が缶の鉄やスズと反応してガラスのような結晶が生じてしまいます。これを防ぐために、「酸性パーチ」という紙が缶の中に入れてあります。
<第20問>
日本を「恥の文化」、欧米を「罪の文化」と分類した、文化人類学者ルース・ベネディクトの著書は何でしょう?
答え
『菊と刀』
日本には一度も来たことがなかったそうですが、日本のことをとても勉強して書き上げました。
「恥の文化」とは、人がいるところでは日本人は悪いことをしないことを表した言葉です。
<第21問>
空海・嵯峨天皇とともに「三筆」と呼ばれる、平安時代初期の書家は誰でしょう?
答え
橘逸勢クイズが大好きな「3つで1つシリーズ」です。9世紀頃に活躍した書家を三筆と言います。
10世紀ごろに活躍した書家を「三蹟」といい、小野道風、藤原
佐理、藤原行成が当てはまります。
三筆と三蹟の覚え方は以下からどうぞ!
<第22問>
印鑑の上下を区別するために側面に付けられるくぼみや突起のことを何というでしょう?
答え
さぐり見たことあるけど名前を知らないものはクイズによく出ます。
通称「あれの名前」については以下のサイトをご覧ください!
<第23問>
「IH調理器」などというときの「IH」とは、何という英語の略でしょう?
答え
インダクション・ヒーティング日本語で「誘導加熱」という意味です。電磁誘導の原理を利用して加熱します。
問題文の「IH調理器」が少しゆっくり読まれることを意識しましょう。以下の記事でクイズによく出る略語をまとめています。
<第24問>
安宅の関を越えようとする源義経と弁慶の様子を描いた歌舞伎十八番の一つは何でしょう?
答え
勧進帳
七代目市川團十郎がお家芸として選定した18個の歌舞伎演目のことです。
<第25問>
代表作に『恩讐の彼方に』『父帰る』などがある、芥川賞と直木賞の創設者としても知られる人物は誰でしょう?
答え
菊池寛
代表作で答えられればベストです。芥川賞と直木賞の創設者ということだけでも覚えておきましょう!
<第26問>
闘牛で牛を興奮させるために用いられる、棒に巻いた赤い布を何というでしょう?
答え
ムレータ
「見たことあるけど名前は知らない問題」ですね!
<第27問>
「集積回路上のトランジスタ数は18ヶ月毎に2倍になる」という経験則を何というでしょう?
答え
ムーアの法則インテルの創業者の一人であるゴードン・ムーアが提唱しました。
問題文中の経験則を式で表すと、n年後の倍率pは
p=2^(n/1.5) となります。
クイズによく出る効果は以下を参考にしてください。
<第28問>
剣道で使用する竹刀は通常何枚の竹から構成されるでしょう?
答え
4枚
一般的な竹刀は「四つ割竹刀」と呼ばれています。ちなみに竹刀の名前の由来は「しなる」です。
<第29問>
国際連合で使用される6つの公用語とは、英語・フランス語・ロシア語・中国語・スペイン語とあと一つは何でしょう?
答え
アラビア語
元々はアラビア語を除いた5カ国語が公用語でしたが、時の経過でアラビア語も追加されました。
ですので、国連の公用語を問う問題ではアラビア語が答えになりやすいです。
<第30問>
卵の黄身を中央に固定する役割を持つ、白い紐状の部位を何というでしょう?
答え
カラザ
これも見たことあるけど名前を知らない問題ですね。
漢字では「殻座」と書きますが、実はラテン語由来です。
<第31問>
日本の1円切手にその肖像が描かれている、「郵便制度の父」といえば誰でしょう?
答え
前島密
「〜の父」というのはたくさんあって、クイズにもよく出る分野です。
<第32問>
オーストリアの首都はウィーンですが、オーストラ
リアの首都はどこでしょう?
答え
キャンベラ有名なパラレル問題です。オーストラリアの首都は意外と間違えやすいので注意です。
クイズによく出る首都は以下の記事にまとめてあります。
<第33問>
左右対象のインクのシミが何に見えるかをもとに判断する、代表的な性格検査は何でしょう?
答え
ロールシャッハテスト
自動車運転の性格検査などで行われるものですね。
<第34問>
シーザーサラダやコーンスープなどに使われる、パンを小さなサイコロ状にして油で揚げたものを何というでしょう?
答え
クルトン
シーザーサラダとコーンスープの共通点がほとんどないので、この2つの名前の時点でほぼ確定します。
<第35問>
夏の大三角を構成する3つの星とは、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブとこと座の何でしょう?
答え
ベガ星の問題もクイズではよく出ます。代表的なものは以下の記事からどうぞ!
<第36問>
ギリシャ語で「三日月」という意味である、メスシリンダーなどの容器の表面との相互作用によって形成される液面の屈曲を何というでしょう?
答え
メニスカス
実験で誰もが見たことがあるであろうあれにも名前がついています。「三日月」で押せたらベストです。
<第37問>
三人の皇帝が参戦したことから「三帝会戦」とも呼ばれる、1805年にナポレオンが率いるフランス軍がオーストリア・ロシア連合軍を破った戦いは何でしょう?
答え
アウステルリッツの戦いフランス皇帝ナポレオン、オーストリア皇帝フランツ1世、ロシア皇帝アレクサンドル1世が参戦しました。3人を覚えるための問題は下記記事にあります。
<第38問>
世界三大珍味といえば、トリュフ・フォアグラともう1つは何でしょう?
答え
キャビア三大OO問題です。三大OOについては以下の記事も参照ください!
<第39問>
ワシントンのフォード劇場で、元アメリカ大統領のリンカーンを暗殺した俳優は誰でしょう?
答え
ジョン・ブース
暗殺されたアメリカ大統領は4人います。大統領名と暗殺者の名前を覚えましょう!
<第40問>
旧名を「クリスチャニア」という、現在のノルウェーの首都はどこでしょう?
答え
オスロ
首都もよくクイズで聞かれる分野です。デンマークの首都コペンハーゲンの地区にも「クリスチャニア」という地区があるので混同しないようにしましょう。
<第41問>
アメリカにある自由の女神像を作成したことで知られるフランスの彫刻家は誰でしょう?
答え
フレデリック・バルトルディ
自由の女神はフランスからアメリカに送られたことも有名です。自由の女神像があるのはリバティ島というのも覚えておきましょう。
<第42問>
葬式などで用いられる白黒の縞模様の幕のことを、ある生物の名前を用いて「何幕」というでしょう?
答え
鯨幕
名前の由来としては鯨の背中側が黒く、お腹側が白いからという説があります。
歌舞伎で使われる「浅葱幕」と混同しないようにしましょう。
<第43問>
タラの漁場近くで獲れることからその名がついたカニといえば何でしょう?
答え
タラバガニ
意外な名前の由来が面白いのでクイズに出やすいです。
<第44問>
国家公務員を100とした時の地方公務員の給与水準を表す指数は何でしょう?
答え
ラスパイレス指数
ドイツの経済学者エティエンヌ・ラスパイレスが提案しました。
<第45問>
力士同士が真っ向からぶつかった時の音に由来する、真剣勝負を意味する言葉は何でしょう?
答え
ガチンコ
言葉の由来はクイズに出やすいです。相撲由来の言葉はたくさんあるので覚えたいところですね。
<第46問>
全長743.6kmと、日本で最も長い国道は何でしょう?
答え
国道4号
「長い・短い・大きい・小さい」はクイズの大好物です。逆に最も短い国道は国道174号です。
<第47問>
世界で1番大きい島はグリーンランドですが、2番目に大きい島は何でしょう?
答え
ニューギニア島
「大きい」問題です。「1番」が強調されます。
<第48問>
日本で最も深い湖は田沢湖ですが、2番目に深い湖はどこでしょう?
答え
支笏湖
今度は「深い」問題です。
3番目の十和田湖くらいまでは覚えておきましょう。
<第49問>
日本の最初の元号は「大化」ですが、中国の最初の元号は何でしょう?
答え
建元
パラレル問題が続きます。
前漢の第7代皇帝である武帝が即位したときに定められました。
<第50問>
Google Scholarのトップページにも掲げられている、「新たな知は先人の積み重ねの上に成り立つ」という意味の言葉は何でしょう?
答え
巨人の肩の上に立つ
クイズをやるものとして、この気持ちを忘れずにいたいですね!
Part9は以下からどうぞ!
おすすめの競技クイズの本は以下から紹介しているので、
こちらでも勉強してみてください!
コメント
問題23解説、ゆっくりが、湯klくりになってる。
ご指摘ありがとうございます!
修正しました!
ガチ無双状態
ベタ森ハマってます
感謝します
こちらこそいつもありがとうございます!
司馬遷の問題文 「史書」ではなく「史記」ではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます!解説では正しく書いていたのに肝心の問題で間違えていました。。。
修正完了しました!