クイズによく出るベタ問を紹介します!
「クイズを始めたいけど何からすればいいか分からない・・・」
「クイズに強くなりたい!」
そう思っている方はぜひこれらの問題を解いてみてください!
すべての問題に解説を載せています。
深堀りした内容や、早押しクイズの考え方について主に解説するので、是非参考にしてください!
他のベタ問は以下から参照できます↓↓
<第1問>
日本の内閣総理大臣を五十音順に並べた時に、最初に来る人物は誰でしょう?
1問目らしい問題ですね。クイズは五十音順に並べるのが大好きです笑
<第2問>
モンゴル国旗の左側にデザインされている、同国の象徴となっている文様のことを何というでしょう?
モンゴルの国旗は以下の通りです。


<第3問>
鹿の肩甲骨を焼いた時のヒビの入り方を見て行われる、古代日本の占いは何でしょう?
鹿の骨で行なわれることから「鹿占(しかうら)」とも呼ばれます。
<第4問>
「ウェービング」と呼ばれる求愛行動を行う、片方のハサミが大きいことが特徴的なカニは何でしょう?
カニの種類もクイズに出ます。「タカアシガニ」や「タラバガニ」なども覚えましょう。
<第5問>
あまりの強さから「彼に次ぐ2位は優勝と同じ価値がある」とライバル選手に言わしめた、スウェーデンのアルペンスキー選手は誰でしょう?
あまりの強さから「20世紀を代表する選手」と評されます。アルペンスキー・ワールドカップで通算86勝という驚異的な数字を誇っています。
<第6問>
ロス・オブ・コンタクトやベント・ニーといえば、何のスポーツの反則でしょう?
ロス・オブ・コンタクトは両足が地面から離れること、ベント・ニーは前方にある足を曲げてしまう反則です。
<第7問>
『吾輩は猫である』の著者は夏目漱石ですが、『贋作吾輩は猫である』の著者は誰でしょう?
有名なパラレル問題です。パラレル問題については以下の記事をご参照ください!
<第8問>
国会議事堂の中央広間に銅像が建てられている3人とは、伊藤博文、大隈重信ともう一人は誰でしょう?
議会政治の基礎を作るために功労のあった3人です。
<第9問>
「色紙」や「生け花」などのように、複合語において後ろの言葉の語頭が濁音に変化することを何というでしょう?
日本語のルールの1つです。他にも「観音(かんのん)」や「三位(さんみ)」などのような変化を「連声」と言います。
<第10問>
フランス語で「半分煮つめた」という意味がある、肉料理によく用いられるソースは何でしょう?
外国語問題はよく出ます。「半分煮詰めた」で答えられるようにしましょう!
<第11問>
野球で俗に「ホットコーナー」と呼ばれるのはどこのポジションでしょう?
サードには強い打球が飛んできやすいことからこのように呼ばれます。
<第12問>
社会基盤を表す「インフラ」とは、何という言葉の略でしょう?
略語のフルネームもよくクイズに出題されます。
<第13問>
急激に雪を解かすことから「スノーイーター」とも呼ばれる、ロッキー山脈の東側に吹き降ろす局地風を何というでしょう?
風が山を越える時に高温になる現象をフェーン現象と言います。これが吹くと24時間以内に気温が20℃以上上昇するとされています。
<第14問>
1789年6月20日、フランスで三部会の第三身分の議員たちが、憲法制定まで議会を解散しないことを誓った出来事を何というでしょう?
フランス革命の前段となった出来事です。
<第15問>
音楽の用語としては楽譜を、スポーツの用語としては得点を表す言葉は何でしょう?
同音異義語の問題はよく出ます。
<第16問>
ポーランドの眼科医、ルトヴィコ・ザメンホフによって考案された、現在世界で最も広く使われている人工言語を何というでしょう
考案者のザメンホフが「誰もが学べる簡単な言語にしよう」という思いを込めて考案したと言われています。こんにちはは「サルートン」、ありがとうは「ダンコン」と言います。
<第17問>
「サッカード」と呼ばれる速い眼球運動が原因とされている、時計の針が止まっているように見える現象を何というでしょう?
多くの人が1度は体験したことがあるのではないでしょうか。
<第18問>
以前失敗した人と同じ失敗をすることを、車の通った跡に例えて「何を踏む」というでしょう?
「轍」単体では「わだち」と読みます。通った車が道に残した跡を他の車が通ることからこう言われます。
<第19問>
フランス語で「選別」という意味である、災害医療の場において治療の優先順位を決定することを何というでしょう?
色のついたタグで、治療の優先順位を表します。
<第20問>
ロボロフスキー、ゴールデン、ジャンガリアン、などの種類がいる、キヌゲネズミ科の動物といえば何でしょう?
例示の問題です。例示の時点で答えたいところですね。
<第21問>
ヘリウムと酸素の混合気体を吸い込んだときに声が変化する現象のことを、この声があるキャラクターに似ていることから俗に何という?
この混合気体を吸うと声が高くなります。逆にヘリウムとクリプトンの混合気体を吸うと声は低くなります。
<第22問>
高さ37フィートのフェンス「グリーン・モンスター」が特徴的である、MLBの「ボストン・レッドソックス」の本拠地球場はどこでしょう?
37フィートはおよそ11.3メートルです。本塁から左翼までが94.5mと比較的短いため、ホームランが出にくいように高いフェンスが設置されています。
<第23問>
自分の弱さを省みず強敵に挑むことを、「カマキリ」を意味する言葉を用いて何というでしょう?
相手がどんなに強くてもカマキリが 斧に似た前脚を上げて立ち向かう様子からこのように言います。
<第24問>
オーケストラのチューニングで、基準となる「ラ」の音を出す楽器は何でしょう?
オーボエは音が安定していること、その場のチューニングが難しいことから他の楽器がオーボエの音に合わせるようになっています。
<第25問>
カラオケの「オケ」とは、何という言葉の略でしょう?
略語のフルネーム問題です。
<第26問>
アメリカ50州の中で、最も面積が大きいのはアラスカ州ですが、最も面積が小さいのは何州でしょう?
「大きい」「小さい」「長い」「短い」などはクイズの大好物です。
赤字の部分が強調されます。
<第27問>
俗に「日本三景」といえば、松島、宮島とあと一つは何でしょう?
唯一「島」がつかない天橋立が聞かれやすいです。
<第28問>
フィギュアスケートにおいて、演技を終えた選手が採点の発表を待つ場所を何というでしょう?
結果を見て喜んだり、泣いたりすることからこの名前がつきました。
略称は「キスクラ」です。
<第29問>
室町時代に管領の地位を独占した「三管領家」とは、斯波氏、細川氏と何氏でしょう?
管領とは「室町幕府において将軍に次ぐ最高の役職」を指します。
足利義満が定めた管領を「三管領家」と言います。
<第30問>
キプロスの国旗や国際連合の旗に描かれている植物といえば何でしょう?
キプロスの国旗は国土が描かれています。また国際連合の旗は北極を中心に描かれています。
<第31問>
タコを干すときの様子が由来である、人気が集中することを何というでしょう?
言葉の由来もよくクイズに出ます。
<第32問>
「クリケット」「ゼロワン」「カウントアップ」などの種目があるスポーツは何でしょう?
ダーツには多種多様なルールがあります。
<第33問>
囲碁で白黒どちらの陣地でもない目のことから転じて、何をやっても無益なことを指すようになった言葉は何でしょう?
囲碁由来の言葉は多いです。「岡目八目」や「布石」、「定石」などです。
<第34問>
宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六勝を兼ね備えていることから命名された、石川県金沢市にある、日本庭園は何でしょう?
後楽園、偕楽園とともに「三名園」と呼ばれています。
<第35問>
南米の国の中で、唯一英語を公用語にしているのはどこでしょう?
南米で唯一オランダ語を公用語にしているのはスリナムです。
<第36問>
冷凍したコマイやサケなどを薄切りにしたアイヌ料理を何というでしょう?
このような料理です。


<第37問>
秋は日が沈むのが早いことを、「秋の日は何落とし」というでしょう?
井戸の中に鶴瓶が落ちていく速さに例えてこう言われます。
<第38問>
アルタイルをα星に持つのはわし座ですが、アルナイルをα星に持つのは何座?
語感の似た単語を作ったパラレル問題です。
<第39問>
「化学変化における熱の出入りは、反応経路によらず常に一定である」という熱力学の法則を、スイス人科学者の名前を取って何というでしょう?
例えば、A -> Bと変化した時とA -> C -> Bと変化しても熱の出入りの合計は同じということです。
<第40問>
「一眼レフ」の「レフ」とは何という言葉の略でしょう?
略語のフルネーム問題です。
<第41問>
イギリスの医師アレクサンダー・フレミングがアオカビから発見した、世界で最初の抗生物質は何でしょう?
ドラマ『JIN-仁-』で有名になりました。偶然から発見した事例として有名です。
<第42問>
原子番号101の元素に名を残す、元素の周期表を作成したことで知られるロシアの化学者は誰でしょう?
原子番号101の元素はMd(メンデレビウム)です。
<第43問>
ラテン語で「雌牛」を意味する言葉に由来する、体内に抗体を作って感染症を予防する薬剤を何というでしょう?
ラテン語の「Vacca」が由来です。ワクチンは英語では「vaccine」と「v」で始まります。
<第44問>
寄せの言葉で「つばなれ」といえば、客が何人以上入ることでしょう?
9までは「ここのつ」のように数えますが、10からは「つ」がつかないことからこう言われます。
<第45問>
格安航空会社を表す「LCC」とは何という言葉の略でしょう?
そのまま「格安航空」という意味です。略語問題が多いですね。
<第46問>
フランス語の発音で、言葉の後ろの子音を後ろの単語の最初の母音と共に発音することを何というでしょう?
英語の「liaison」は「連絡係」という意味があります。「つなぐ」という概念が一致していますね。
<第47問>
アドルフ・ダスラーが設立した会社はアディダスですが、その兄であるルドルフ・ダスラーが設立した会社は何でしょう?
兄弟で有名なスポーツメーカーを立ち上げたのはすごいですね。
<第48問>
「広島市」があるのは広島県ですが、「北広島市」があるのはどこの都道府県でしょう?
広島県に「東広島市」がありますが、問題として面白くないので北広島市が問題になります。
<第49問>
京都府にある市で名前に「京」が使われている4つの市とは、京都市、京田辺市、京丹後市ともう一つはどこでしょう?
唯一「京」が後ろにつくので長岡京が答えになりやすいです。
<第50問>
文字を記すための木簡が1枚で足りるということから、「理解や取り扱いが容易であること」を意味する言葉は何でしょう?
この全50問を「簡単」と言えるようにしましょう!
Part10はこちらから!
おすすめの競技クイズの本は以下から紹介しているので、
こちらでも勉強してみてください!
コメント
突然失礼します。47問目の答え、ルドルフダスラーが設立したのはナイキではなくプーマではないでしょうか?
失礼いたしました。
修正いたしました!
第26問アメリカで最も狭い州はワイオミング州ではなくロードアイランド州ではないでしょうか?
その通りですね・・・。
修正いたしました!
18問目の答え、「轍を踏む」の「轍」は「わだち」じゃなく、「てつ」と読むらしいです。
ご指摘ありがとうございます!
単体では「わだち」ですが、この使い方だと「てつ」なのですね。。。
修正しました!