ここでは「ウミガメのスープ」とも呼ばれる水平思考問題を取り上げていきます。
水平思考問題とは一見不可思議な状況を表す問題のことで、解答者は「はい」か「いいえ」で答えられる質問を繰り返して真相を突き止めます。
問題は全28問で、全て自作問題となっています。ぜひ友達に出して楽しんでみてください!
①『あまのじゃく美食家』
注文した料理が全て美味しかったので、女は不満に思った。一体なぜか?
女は友達と一緒に「ロシアンたこ焼き」を注文したが、唐辛子入りのものがなく、全て美味しかったので盛り上がらずに不満に思ったのだった。
②『頑なな男』
プレゼン中の男は女に「聞こえません」と言われた。男はその場にいた全員に謝ったが、声の音量を上げることはなかった。マイクの不具合もなかったのだという。一体なぜ?
男がプレゼン中、スマホのSiriが反応してしまい「すみません、よく聞こえませんでした。」という音声が流れてしまった。男はそのことをリスナーに謝り、プレゼンを続行したのだった。
③『怪しい夜会』
ある日の夜のこと。3人の女を集めた男はお金を払ったが、もう1人女を集めればお金を貰えたのだという。一体どういうことか。
男はポーカーで賭けをしていた。クイーンのスリーカードを揃えたが、相手はストレートを揃えていたのでお金を払うことになった。クイーンをもう一枚揃えていれば、フォーカードになってお金をもらえていたのに。
④『我思うゆえに我あり』
自問自答を繰り返した男はその名を轟かせた。一体どういうこと?
男は東進ハイスクールの講師として有名になった林修。「いつやるか?今でしょ!」のフレーズで人気を博したのだった。
⑤『興味索然』
男は長い間待ち望んだものを手にしたが、なかなかそれを見ようとしない。一体なぜか。
男は好きな女の子からのLINEの返信を待っていた。ようやく返信が返ってきたが、すぐに既読をつけるのを躊躇った男はしばらく放置したのだった。
⑥『可愛いペット』
鳥を飼ってる男は毎日鳥を触るのを辞めるために、鳥を触り続けた。一体どういうこと?
男は、携帯を開くたびにTwitterアイコンをタップしてTwitterを見てしまうのを辞めたいと思い、アイコンを長押ししてアプリを消そうとしたのだった。
⑦『ドーピング』
普通の薬を飲んだ男は新記録を打ち立てた。一体どういうこと?
薬を飲んだ男は副作用で深い眠りについた。翌朝、寝坊した男は大急ぎで駅に向かったことで、駅までにかかる時間の最短記録を作ったのだ。
⑧『恋は盲目』
男は胸の高鳴りを感じたので、自分を見つめることができなくなった。一体どういうことか?
男はホラー映画を見ていた。心臓が高鳴りながら見た男は、その後怖くてしばらくは鏡を見ることができなくなったのだ。
⑨『大喧嘩』
ちえ、めぐ、かなは仲の良い3人である。
ある日、ちえが「めぐ」と言うと、めぐはかなを、かなはめぐを叩いた。いったいどういうこと?
3人は百人一首で遊んでいた。読み手のちえが「巡りあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」という一字決まりの歌を読んだ。二文字目まで読んだところでめぐは札に書かれた「仮名(かな)」を叩いた。少し遅れたかなはめぐの手を叩いたのだった。
⑩『掃除はこまめに』
カナタが掃除をしないので、マコトは掃除をした。マコトが掃除をしたので、カナタは掃除をした。一体どういうことだろうか。
マコトはお掃除ロボを買って「カナタ」と名前をつけていた。カナタが掃除をしようとしても部屋に落ちてるものが障害となって掃除できなかった。そこでマコトは部屋に落ちてるものを片付け、その結果カナタは掃除ができるようになったのだった。
⑪『クレーム対応は笑顔で』
男が怒りながら質問をしてきた。女はその質問に答えることができないのだが、悪気もなく笑っている。一体なぜか。
男は厚切りジェイソン。「why Japanese people !」と言う彼のネタを見て女は笑っていたのだった。
⑫『デブは2人分?』
太っている鈴木は、5人のうちの1人だと間違われたことで、6人のうちの1人になった。一体どういうこと?
太っている鈴木は電車内で、優先席シート表示(老人、怪我人、ペースメーカー装着者、子連れ、妊婦)のうちの1人である妊婦に間違われて、席を譲られた。訂正するのも恥ずかしかった鈴木は6人がけの優先席に座ったのだった。
⑬『やさい薬』
女は野菜になる覚悟をして薬に手を出した。一体どういうことか。
女は役者だが、涙を流す芝居ができなかった。そこで「大根役者」と思われるかもしれないが目薬を要求したのだった。
⑭『秋の葉の色移りけり』
ある秋の日のことである。
豊かに色がついていたので、紅葉(もみじ)は赤くなった。一体どういうこと?
紅葉は高校生。国語の授業中、「艶」という漢字が読めなかった紅葉は恥ずかしさから顔を赤くしたのだった。
⑮『答えられなかっただけなのに』
小学生のハナコは先生に「分かりません。」と言った。すると先生はハナコの両親を呼び出した。いったい何故?
交通事故に遭ったハナコ。目を覚めるとそこは病室だった。一命を取り留めたものの、ハナコは自分の名前が分からなかった。それを見た病院の先生は、ハナコが両親のことを覚えているか確認するために両親を呼び出したのだった。
⑯『アンケート』
「日本に住んでる人」と言われて日本人のアキラは手を上げた。そしてアキラは恥をかいた。一体なぜ?
アキラはクラスメイトと「何でもバスケット」をしていた。初めてやるアキラはルールがよく分からず、席を立ち上がらずに手を上げてしまったのだった。
⑰『アイデンティティ』
頼み事をされた男は自分の存在を主張した。一体どういうこと?
男は小学校の先生。児童から「先生見えません(なのでどいてください。)」と言われたので、「先生(のこと)は見えます」と意地悪な返答をしたのだった。
⑱『消えた思い出』
小学生のハナコは、机の上の写真立てがなくなっていることに気づいた。それを嬉しそうに母親に伝えると、母親はとても悔しそうにしていた。いったいどういうことか。
ハナコと母親はテレビで「アハ体験」の画像を見ていた。机の上の写真立てが徐々に消えてなくなったことに気づいたハナコは、嬉しさのあまり母親に伝え、母親は気づけなかったことを悔しがったのだった。
⑲『話の種』
ある冬の日のことである。登山をしていたら鳥に食べ物を取られたことを、タロウは嬉しそうに母親に話している。一体なぜか。
タロウが話しているのは初夢の話。「富士山を登っていたら鷹に茄子を取られた」という話をしているタロウは、「一富士二鷹三茄子」が全て出てきたことを嬉しがっていたのだ。
⑳『雨は突然に・・・』
マサミツは仕事終わりにカフェに寄っていた。彼が帰ろうとすると、突然大雨が降ってきた。運良く折りたたみ傘を持っていたマサミツだが、周りの人が濡れながら走っている姿を見て、傘をささずに走り出した。一体なぜだろうか。
マサミツは顔の知れた天気予報士だった。ニュース番組で、今日の天気は晴れだという予報をしていたが、帰宅時に雨が降っていた。「晴れと予想した当人が傘を持っていたら、濡れて走っている一般人から反感を買ってしまう。」そう思った彼は傘を鞄にしまって走り出したのだった。
㉑『漏れちゃうぞ』
ピンチと感じた男は、お腹を押さえて人気のない草原に来たが、しばらくしたらそのまま帰宅した。一体どういう状況だろうか。
男は少年。道を歩いていたら雷が鳴った。「雷さまにおへそを取られないようにおへそを隠しなさい。」「雷が鳴ったら高いところから離れなさい。」母親の言いつけを思い出した少年はおへそを隠して広い草原に来たのだった。
㉒『好き嫌い』
タロウは、嫌いな食べ物を口にしているときと好きな食べ物を口にしているときとで満足度は変わらないのだという。一体どういうこと?
タロウはじゃんけん遊びの「グリンピース」と「カレーライス」の話をしている。どちらも喋る内容が違うだけでほとんど同じゲームなので、楽しさは同じなのである。(地方によっては違う名称で呼ばれているのでピンとこない人もいるかもしれません)
㉓『拳は剣よりも強し』
複数の武器を持っていた男は、何も持っていない男に一発で負けた。一体どういうことか。
これは故事成語「矛盾」のお話。最強の矛と最強の盾を売っていた楚の国の商人は、お客に「その矛でその盾を突いたらどうなるのか」と聞かれて一発で論破されたのだ。
㉔『ささやきの魔力』
男が小さい声を発したせいで、女は耳を痛めてしまった。一体なぜ?
男と女は電話をしていた。男の声が小さいので女は電話の音量を最大限まで上げた。電話の後に女は音量を下げるのを忘れたまま音楽を聴き始めてしまい、耳を痛めたのだった。
㉕『自慢の船』
男は、自分の船が他人に気に入られていると言い出した。それを聞いている人々は、彼が船を持っていないと知っているのだが、彼の話を真剣に聞いている。一体どういうことか?
男は化学の先生。元素周期表の覚え方である「水平リーベ僕の船(リーベはドイツ語で愛するという意味)」を生徒に教えており、生徒たちはまじめに授業を受けていたのだった。
㉖『撮影の代償』
スマホを取り出して撮影を始めたマサヒロは、スマホを取られたが友達を増やすことができた。一体どういうことか。
年寄りのマサヒロは孫からLINEのフレンドになろうと言われた。機械に疎いマサヒロは孫が見せたQRコードを写真で撮ってみるが、もちろんフレンドにはなれない。その様子を見かねた孫がマサヒロのスマホを取り、代わりにフレンド登録を行ったのだった。
㉗『急がば回れ』
スピードを出した男は最後尾になってしまった。一体どういうこと?
男は車を運転していた。スピードを出して後続車を突き放していく。ついに前方の車の列に追いつき、その後をついていったのだった。
㉘『果実食う女も好き好き』
フルーツを持ち歩いている女。美味しそうなフルーツが沢山ある中、女は食べかけのフルーツを見つめていた。いったいどういうことか?
入院していた女は退院の日を迎えた。入院中にお見舞いでもらったフルーツを持って病院を出た女は、オフにしていた携帯の電源を入れた。携帯の画面にはAppleマークが表示されていたのだった。
もっと問題を解きたい方は次のボードゲームがおすすめです!
難易度も様々で誰でも楽しめるので、ぜひ購入してみてください!
ウミガメのスープを解くのに慣れてきたら、自分で作ってみましょう!
以下の記事で、ウミガメのスープの作り方のコツを紹介しています!
コメント
最高やんk−−−−
神ー
面白かった
ゆ