実は名前があった!?「あれの名前」クイズ!!Part 1

よく出るクイズ

クイズでよく出る問題の1つに、「あれの名前」があります。
「見たことはあるけど、名前は知らないな~」というようなものです。

知識として面白いため、クイズの題材にされやすいです。

今回は50問用意しました。
早速解いていきましょう!

〈第1問〉
アメリカのフロイド・パクストンが開発した、パンの袋などによく用いられるプラスチック製の留め具を何というでしょう?

答え
バッグ・クロージャー
パクストンはクイック・ロック社の創業者です。

〈第2問〉
理容室の前などに置いてある、赤・白・青の三色が回転している柱状の看板を何というでしょう?

答え
サインポール
サインポールは和製英語で、英語では「barbar’s pole」といいます。日本語では「有平棒(あるへいぼう)」といいます。

〈第3問〉
旭創業が開発したものは「ランチャーム」と呼ばれる、お弁当などに入っている魚や瓶の形をした醤油差しのことを何というでしょう?

答え
たれ瓶
「ランチャーム」は旭創業の商標名です。

〈第4問〉
「すくい枠」と呼ばれることもある、金魚すくいなどで用いる円形の枠に和紙を貼ったものを何というでしょう?

答え
ポイ
金魚すくいでよく見るやつですね!

〈第5問〉
ラテン語で「白い」という意味がある、ミカンなどの柑橘類にある白い筋のことを何というでしょう?

答え
アルベド
なかなかかっこいい名前してますね(笑)

〈第6問〉
がま口の財布についている丸い留め具のことを、その形がある食べ物に似ていることから何というでしょう?

答え
らっきょう玉
そんなにらっきょうに似てない気もしますが・・・

〈第7問〉
視力検査などに用いる、目を隠すための道具を何というでしょう?

答え
遮眼子
漢字のままの意味ですね。

〈第8問〉
「チューナー」とも呼ばれる、ギターなどで弦を固定する役割を持つ部品のことを何というでしょう?

答え
ペグ 
英語で「洗濯バサミ」という意味です。

〈第9問〉
「袋詰めをするもの」という意味の英語が語源である、スーパーなどでレジの後に商品をビニール袋に詰めるための台のことを何というでしょう?

答え
サッカー台
リュックサックなどの「suck」を想像すれば覚えやすいですね。

〈第10問〉
実は日本では使用されていない、聴衆を静かにさせるために裁判官が叩く木槌のこと何というでしょう?

答え
ガベル 
日本では「静粛に!」というだけで、ガベルを使いません。

〈第11問〉
「ピザセーバー」ともいう、デリバリーピザの中央に刺さっていて箱の支えとなるプラスチックを何というでしょう?

答え
ボックスサポート
デリバリーの時に箱が潰れてしまわないように支持するためのものです。

〈第12問〉
西部劇などでよく見かける、乾燥地帯などで風に吹かれて転がる玉状の植物のことを何というでしょう?

答え
タンブルウィード
コロコロ転がっているのをよく見ますね。

〈第13問〉
その名称は形がコンパスに似ていることから名付けられた、靴下用のクリップのことを何というでしょう?

答え
ソクパス(ソッパス)
ソックス+コンパスでソクパスと呼ばれます。

〈第14問〉
鉄道の線路の下に敷いてある砂利のことを、英語由来の言葉で何というでしょう?

答え
バラスト
こんな石にも名前がついているのは面白いですね!

〈第15問〉
では、線路の下に平行に置いてある木材を何というでしょう?

答え
枕木(まくらぎ)
石がバラスト、木が枕木です。

〈第16問〉
フランス語で「厚紙」という意味である、会計のレジなどに置かれるお金を受け渡しするためのトレイのことを何というでしょう?
カルトンイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

答え
カルトン
フランス語で「厚紙」というのも覚えましょう。

〈第17問〉
主にカレーを入れるのに用いる、一方に注ぎ口、もう一方に取手がついている舟型の容器を何というでしょう?

グレイビーボートの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

答え
グレイビーボード
魔法のランプのような形をしてますね。

〈第18問〉
ダッフルコートに用いられる、浮型の留め具のことをなんというでしょう?

答え
トグル
コートの前を留めるやつです。

〈第19問〉
消しゴム付き鉛筆などにみられる、鉛筆部分と消しゴム部分を繋ぐ金属のことを何というでしょう?

答え
フェルール
元々は配管の継ぎ手などの意味です。

〈第20問〉
日本語では「画架」という、絵を描く際にキャンバスを固定するために用いる支持体のことを何というでしょう?

答え
イーゼル
画家が絵を描く時に使うやつですね!

〈第21問〉
扇の骨を根本で束ねている部品で、現在では「グループに欠かせないもの・人」のことも指す言葉は何でしょう?

答え
要(かなめ)
「このチームの要」などといいますね。扇の要がないと骨がバラバラになることからです。

〈第22問〉
ポテトサラダやアイスクリームをすくうのに用いる、半球状の器に取っ手がついた器具を何というでしょう?

答え
ディッシャー
dishで「盛る」という意味があります。

〈第23問〉
その名前はモチーフとなっている植物が由来である、お弁当などに入っている草のような見た目のプラスチックのことを何というでしょう?

答え
バラン
ハランという植物がモチーフです。人造ハランが連濁で人造バランとなり、バラン問呼ばれるようになりました。

〈第24問〉
俗に「プチプチ」と呼ばれる、包装に用いられるポリエチレンシートを何というでしょう?

答え
気泡緩衝剤
潰すのが気持ちいいやつですね(笑)「プチプチ」は川上産業の登録商標です。

〈第25問〉
馬術などで騎手から馬に合図を送るために靴のかかと部についている金具を日本語で何というでしょう?

答え
拍車
カウボーイとかの靴についているイメージがありますね。ここから「拍車をかける」という言葉も生まれました。

〈第26問〉
商店街の福引きなどに用いられる六角形や八角形の抽選器のことを、考案者の名前から何というでしょう?

答え
新井式回転抽選器
新井卓也が開発しましたが、特許は既に切れています。

〈第27問〉
その名称は12世紀ごろのセルビアの首都に由来する、ビリヤードのテーブルを覆う緑色の布のことを何というでしょう?

答え
ラシャ
12世紀のセルビアの首都・ラサで産していたためにこう呼ばれます。

〈第28問〉
カップの下に置いてある受け皿のことを何というでしょう?

答え
ソーサー
昔はソーサーに飲み物を注いで飲んでいたそうです。

〈第29問〉
では、茶碗の下に置いてある受け皿のことを何というでしょう?

答え
茶托
カップはソーサー、茶碗は茶托です。

〈第30問〉
本来は布の終わりの部分に取り付ける装飾のことである、カーテンを束ねる布の名前は何でしょう?

答え
タッセル
ラテン語が由来です。世界中で装飾品として使われています。

〈第31問〉
では、タッセルを引っ掛けておく金具のことを何というでしょう?

答え
ふさかけ金具
写真のもののように、木製のものも増えてきましたね。

〈第32問〉
アルミサッシの窓などの室内側に取り付けられる錠のことを、その形から「三日月」を意味する英語で何というでしょう?

答え
クレセント錠
かっこいい名前ですね!

〈第33問〉
中国では「不老長寿の薬」とされている、杏仁豆腐などに乗っている赤い果実のことを何というでしょう?

答え
クコの実
クコは漢字で「枸杞」と書きます。東アジア原産のナスカの植物です。

〈第34問〉
トライアングルを演奏するときに用いる棒状の金属を何というでしょう?

答え
ビーター
「ビート」が「打つ」という意味なので覚えやすいですね。

〈第35問〉
跳び箱や跳馬などに用いられるバネを内蔵した踏み切り版のことを、開発者の名前から何というでしょう?

答え
ロイター板
リチャード・ロイターが開発者です。

〈第36問〉
もとの名前は「ディスペンパック」である、ケチャップとマスタードなど2種類のソースを同時に出せる容器のことを何というでしょう?

答え
パキッテ
2019年9月に名称が変更したそうです。

〈第37問〉
耳鼻咽喉科の医師などが用いる、中央に穴が空いた鏡のことを何というでしょう?

答え
額帯鏡
患者から反射する光を患部に集めるための道具です。

〈第38問〉
別名「すし桶」ともいう、寿司屋で酢とご飯を混ぜるために使われる木製の桶を何というでしょう?

答え
半切り
「飯切り」とも書きます。こちらの字の方が覚えやすいですね。

〈第39問〉
岸壁に設置して船を繋いだり、道路などに設置して自動車の侵入を妨げる杭のことを何というでしょう?

答え
ボラード
渋い男性がここに足を乗せるシーンをよく見かけますね(笑)

〈第40問〉
英語では「ドームカバー」という、フランス料理でメインディッシュにかぶせられている鐘型の蓋を何というでしょう?

答え
クロッシュ
テレビとかでも「ジャジャーン!」とこれを開けるのを見ますね!

〈第41問〉
アナログ式の目覚まし時計についている、アラーム時刻を設定するための針を何というでしょう?

答え
目安針
長針・短針は知ってると思いますが、これにも名前があるとは・・・

〈第42問〉
一般的な腕時計の側面についている、時刻調整するための部品を何というでしょう?

答え
竜頭(りゅうず)
「りゅうとう」じゃないのでご注意を・・・

〈第43問〉
ほつれ防止や穴に通しやすくするためについている、靴紐の両端にあるプラスチックや金属でできた覆いを何というでしょう?

答え
アグレット
この地味なやつにも名前があるんですね(笑)

〈第44問〉
では、靴紐を通すための穴を何というでしょう?

答え
鳩目(はとめ)
「アイレット」ともいいます。

〈第45問〉
では、靴の履き口についているつまみ状の革や布のことを何というでしょう?

答え
プルストラップ
ひっかけるイメーシから「ストラップ」を連想しましょう。

〈第46問〉
新潮文庫で採用されている、本についていてしおり代わりに使う紐のことを何というでしょう?

答え
スピン
現在では新潮文庫の本でしか見られません。

〈第47問〉
では、本の中に挟んである二つ折りにされている短冊状の伝票を何というでしょう?

答え
(売り上げ)スリップ
本屋で買うと基本的にレジで抜かれますね。

〈第48問〉
 掛け軸の先についている重りで、その名の通り掛け軸が風で揺れないようにするためのものを何というでしょう?

答え
風鎮
「風を鎮める」という字の如くですね。

〈第49問〉
傘の先端やキノコの根本の部分のことを、地面を突くことから何というでしょう?

答え
石突き
確かに2つとも似たような形状ですね。

〈第50問〉
神社や寺、橋などの手すりに見られる、玉ねぎのような形をした飾りのことを何というでしょう?

答え
擬宝珠(ぎぼし)
私は玉ねぎというより、おまんじゅうに見えます(笑)

いかがでしたでしょうか?

「あれの名前」はよくクイズに狙われるところなので、この50問は全部答えたいところですね!

コメント

  1. 匿名 より:

    第39問の「杭のこと」が「杭にこと」になっています

  2. 大柴 宅 より:

    洋菓子が得意なので、洋菓子の語源問題とかもつくってほしいです
    ぜひおねがいします

タイトルとURLをコピーしました