クイズによく出るベタ問を紹介します!
「クイズを始めたいけど何からすればいいか分からない・・・」
「クイズに強くなりたい!」
そう思っている方はぜひこれらの問題を解いてみてください!
すべての問題に解説を載せています。
深堀りした内容や、早押しクイズの考え方について主に解説するので、是非参考にしてください!
他のベタ問は以下から参照できます↓↓
<第1問>
常用漢字のうち総画数が一画なのは「一」ともう一つは何?
1問目にぴったりの問題ですね。2画の常用漢字は12個あります。
<第2問>
創業当時は馬具工房であった、ケリーバッグやバーキンなどの商品で知られるフランスのファッションブランドは何でしょう?
馬具工房であったことを押さえておきましょう!
<第3問>
攻撃側を「レイダー」、守備側を「アンティ」と呼ぶ、インドの国技であるスポーツは何でしょう?
インドの国技としては有名です。「レイダー」と「アンティ」も覚えましょう!
<第4問>
写真シール機の「プリクラ」とは何という言葉の略でしょう?
略語の正式名称はよくクイズに出されます。
<第5問>
1867年に徳川慶喜が大政奉還を諮問したことや、鶯張りの廊下があることで知られる、京都市にある城を一般に何というでしょう?
日本に多くある城はクイズの対象にされやすいです。
<第6問>
その名はトゥピ語で「大騒音」を意味する、南米のアマゾン川で海水が河口から大逆流する現象は何でしょう?
トゥピ語は南米で使われる言語です。ピラニアやイグアスの滝もトゥピ語が由来です。
<第7問>
「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」という書き出しで始まる、宮沢賢治の小説は何でしょう?
有名な書き出し問題です。「ではみなさんは」で答えられるようにしましょう。
<第8問>
「目には目を、歯には歯を」の言葉で知られる、紀元前18世紀頃にバビロニアで発布された法典を何というでしょう?
バビロニアの王の名前が付けられています。日本で生まれたことわざのように感じますが、実際は違うのが面白いですね。
<第9問>
アルバニアの国旗の中央に描かれている鷲のことを何というでしょう?
赤地に黒い双頭の鷲が描かれているのが特徴的です。


<第10問>
アメリカの国防総省のことを、その庁舎が上から見ると五角形に見えることから英語で通称何というでしょう?
五角形を英語でペンタゴンと言います。ちなみに六角形はヘキサゴンです。
<第11問>
代表作に『悲しき玩具』『一握の砂』がある明治時代に活躍した歌人は誰でしょう?
代表作としてこの2つは押さえておきましょう。『悲しき玩具』は死後に出版されています。
<第12問>
肉の別名で、「桜肉」と呼ばれるのは何の動物の肉でしょう?
肉の別名はよくクイズに出ます。鹿肉を「紅葉」、猪肉を「牡丹」ということも覚えておきましょう。
<第13問>
頭頂部の色に特徴があることからその名が付けられた、北海道の道鳥に指定されているツル科の鳥は何でしょう?
都道府県の鳥や花などはよくクイズに出題されます。前振りで答えられるとgood!
<第14問>
英語で「花びら」を表す言葉が由来である、炭酸飲料入りペットボトルの底にデザインされている加工を何というでしょう?
花弁を意味する「petal」が由来です。炭酸の圧力に耐えるためにこのような構造になっています。
<第15問>
炭素におけるダイヤモンド、黒鉛、フラーレンなどが例として挙げられる、構成元素が同じでも元素の結合の形や数により性質が異なる単体のことを何というでしょう?
同素体をもつ元素としては、硫黄・炭素・酸素・リンが挙げられます。元素記号で「SCOP(スコップ)」と覚えましょう。
<第16問>
書物を出版することを、ある植物の名前を用いて何というでしょう?
昔の中国では梓の木を版木に用いて印刷したために、このような言葉が生まれました。
<第17問>
ニコラ・サルヴィによって設計された、後ろ向きにコインを入れると願いが叶うという言い伝えで知られる、ローマの観光名所は何でしょう?
各地の観光名所はクイズでよく出題されます。世界遺産などもあわせてチェックしましょう!
<第18問>
「朕は国家なり」という言葉で知られる、「太陽王」と呼ばれるブルボン朝の国王は誰でしょう?
「朕は国家なり」で押せるようにしましょう。
<第19問>
749年に使用された、日本で最初の漢字4文字の元号は何でしょう?
日本の元号で、漢字4文字のものは「天平感宝」「天平勝宝」「天平宝字」「天平神護」「神護景雲」です。
<第20問>
「僕は三十七歳で、そのときボーイング747のシートに座っていた」という書き出しで始まる、村上春樹の5作目の長編小説は何でしょう?
これも書き出し問題です。村上春樹さんの作品は有名なものが多いので押さえておきましょう!
<第21問>
世界三大ブルーチーズとは、ゴルゴンゾーラ、ロックフォールと何でしょう?
「三大〇〇」はよくクイズに狙われます。以下のサイトも参照してください!
<第22問>
日本で1番目の元号は大化ですが、2番目の元号は何でしょう?
「ですが」が含まれるパラレル問題です。「1番目」が強調して読まれます。パラレル問題に関しては以下のサイトで!
<第23問>
ナフタレンやヨウ素、二酸化炭素などに見られる、固体から気体に、もしくは気体から固体に変化する化学変化のことを、漢字2文字で何というでしょう?
「ナフタレンやヨウ素、二酸化炭素」の時点で答えたい問題です。常圧で昇華が見られる物質は少ないです。
<第24問>
気象用語で、最低気温が0℃未満の日のことを何というでしょう?
夏日・冬日・真夏日・真冬日など、「〜日」はしっかりと覚えましょう。
<第25問>
世界で初めて人工雪を作った人物で、「雪は天からの手紙である」という言葉でも知られる人物は誰でしょう?
「雪は天からの手紙である」が有名な言葉です。
<第26問>
ボッシュとともにアンモニアの合成法に名前を残しているドイツの化学者は誰でしょう?
アンモニアの合成法を「ハーバー・ボッシュ法」と言います。一般的には高校化学で習います。
<第27問>
その戦略性の高さから「氷上のチェス」とも呼ばれるスポーツは何でしょう?
スポーツの別名もクイズでよく出るところです。
<第28問>
NASAやNATOなどのように、連なったアルファベットを通常の単語と同じように発音するアルファベットの略語のことを何というでしょう?
逆に、「FBI」などのようにアルファベットを1文字ずつ読む略語を「イニシャリズム」と言います。
<第29問>
自身は変化しないが、化学反応の速度を大きくする物質のことを何というでしょう?
「自身は変化しないが」がポイントです。化学反応の速度を上げるだけということですね。
<第30問>
悪妻の代名詞として知られる、哲学者ソクラテスの妻の名前は何でしょう?
「悪妻の代名詞」で答えられるようにしましょう。ソクラテスの名言「悪妻をもてば哲学者になれる」も覚えましょう。
<第31問>
英語で「居眠り」という意味がある、一度アラームを止めても一定時間後に再びアラームが鳴る目覚まし時計の機能を何というでしょう?
時計に関する雑学はクイズによく出ます。アラーム時刻を設定する「目安針」、腕時計の横についている「竜頭」などです。
<第32問>
日本で最初の女性天皇は推古天皇ですが、最後の女性天皇は誰でしょう?
パラレル問題です。日本の女性天皇は10人なので、全員覚えましょう。
<第33問>
日本の村としては最も人口が多い、沖縄本島にある村は何でしょう?
「最も人口が多い/少ない」「最も面積が大きい/小さい」はクイズの大好物です。沖縄県の村は読み方が難しいですね。
<第34問>
「奇跡の1マイル」と呼ばれる、那覇市にある約1.6キロメートルの通りを何というでしょう?
別名だけで答えられるようにしましょう。長さが約1マイルとなっています。
<第35問>
コーヒー豆の三大品種といえば、アラビカ種、リベリカ種ともう1つは何でしょう?
三大〇〇です。3つとも答えられるようにしましょう。
<第36問>
化学式C11H17N3O8で表される、フグの卵巣に含まれる毒は何でしょう?
化学式で答えるのは少し難しいので、フグの卵巣のところでは押せるようにしましょう。
<第37問>
別名「ローゼンタール効果」という、教師の高い期待によって生徒の成績が向上することを何効果というでしょう?
ローゼンタールが提唱しました。逆に、教師の低い期待によって生徒の成績も低下してしまうことを「ゴーレム効果」と言います。
<第38問>
pH指示薬の1つであるBTB溶液の「BTB」とは、何という言葉の略でしょう?
略語の正式名称問題です。酸性で黄色、中性で緑色、アルカリ性で青色なのも覚えておきましょう。
<第39問>
金魚すくいに使われる、和紙を張ったすくい網のことを何というでしょう?
「見たことあるけど名前を知らないもの」はよくクイズで聞かれます。「あれの名前」については以下のサイトをチェック!
<第40問>
フィリピンの第7代大統領の名前がつけられた、「アジアのノーベル賞」と呼ばれる賞は何でしょう?
アジアで社会貢献などに傑出した功績を果たした個人や団体に対して贈られる賞です。有名な受賞者としては黒澤明やマザー・テレサなどが挙げられます。
<第41問>
技術革新によって約50年の周期で訪れる景気の波を、ロシアの経済学者の名前から「何の波」というでしょう?
景気循環の波は他にもいくつかあるので、区別して覚えましょう。
<第42問>
間口が狭く奥行きが長い住居のことを、ある魚に例えて何というでしょう?
ベタ問として有名です。「間口が狭く」で押しちゃいましょう!
<第43問>
犬のチワワや調味料のタバスコの原産地はどこの国でしょう?
メキシコにはチワワ州やタバスコ州があります。
<第44問>
英語で「スプリングロール」は春巻きのことですが、「サマーロール」は何のことでしょう?
スプリングロールはそのまま春巻きという感じですが、サマーにすると生春巻きになるのが面白いですね。
<第45問>
英語で「サンフラワー」は「ひまわり」のことですが、「サフラワー」は何のことでしょう?
有名なパラレル問題です。サンフラワーとサフラワーが非常に似ているのでよく出ます。
<第46問>
イタリア語で「礼拝堂風に」という意味を持つ、楽器の伴奏を伴わない合唱曲のことを何という?
「礼拝堂風に」で答えられるようにしましょう。
<第47問>
ウォッカとオレンジジュースで作るカクテルのことを、マドラーの代わりにある工具を使用していたことから何というでしょう?
お酒はどうやって作られるかと名前の由来をセットで覚えましょう!
<第48問>
旭酒造が製造しているお酒の名前にもなっている、文献を机に並べて調査することをカワウソの習性にたとえて何というでしょう?
カワウソが魚をずらりと並べる習性からこう呼ばれます。「獺」で「カワウソ」と読みます。
<第49問>
ダイヤモンドの品質を表す「4つのC」とは、カット・カラー・カラットともう1つは何でしょう?
透明度の意味です。最もマイナーなクラリティが聞かれやすいです。
<第50問>
ボウリングでパーフェクトを達成した時のスコアはいくつでしょう?
全10回で30点ずつ入るので300点になります。みなさんもこの50問でのパーフェクトを目指しましょう!
Part8はこちらから!
おすすめの競技クイズの本は以下から紹介しているので、
こちらでも勉強してみてください!
コメント
第7問で「云われたり」が「言いわれたり」になってます
ご指摘ありがとうございます!
修正いたしました。