こんにちは!
今日もクイズによく出るベタ問を紹介していこうと思います!
「クイズを始めたいけど何からすればいいか分からない・・・」
「クイズに強くなりたい!」
そう思っている方はぜひこれらの問題を解いてみてください!
すべての問題に解説を載せています。
さらに深堀りした内容や、早押しクイズの考え方について主に解説するので、是非参考にしてください!
twitterでも毎日クイズを出していますので、ぜひフォローして挑戦してください!
Tweets by yuzu53258017ベタ問の森がアプリになりました!より効率的にベタ問を覚えることができます!
ベタ問の森
無料posted withアプリーチ
↓おすすめの早押しボタン↓
<第1問>
今皆さんが行っているのはクイズですが、野球で三塁走者がいるときにバントをすることを何というでしょう?
<第2問>
本屋に行くとトイレに行きたくなる現象のことを、『本の雑誌』に寄せられた投稿者名から何現象というでしょう?
<第3問>
ソクラテスに師事し、「イデア論」や学園アカデメイアの設立で知られる古代ギリシアの哲学者は誰でしょう?
<第4問>
鳥のキウイはキウイ科ですが、果物のキウイは何科でしょう?
<第5問>
志摩半島、若狭湾、三陸海岸などで見られる、複雑な形状をした海岸のことを何というでしょう?
<第6問>
全長120mと世界で最も高いブロンズ像である、1992年に完成した茨城県の大仏は何でしょう?
<第7問>
その形状から「蜂の腰」とも呼ばれる、砂時計の細くなってる部分を何というでしょう?
<第8問>
元々は『地獄の門』という作品の一部であった、彫刻家ロダンの代表作は何でしょう?
<第9問>
オリンピックに出場できる動物は人と何でしょう?
<第10問>
証明者の名前から「ワイルズの定理」とも呼ばれる、「3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない」という定理を、「何の最終定理」と呼ぶでしょう?
<第11問>
ラテン語で「白さ」という意味がある、みかんなどの柑橘類に見られる白い筋のことを何というでしょう?
<第12問>
楚の商人が何でも貫く武器と、何でも防ぐ防具を売っていたという故事から生まれた、辻褄の合わないことを表す二字熟語は何でしょう?
<第13問>
大きなテントや豪華な食事で行うキャンプを、「グラマラス」と「キャンピング」を組み合わせた言葉で何というでしょう?
<第14問>
一般的に「世界三大宗教」といえば、キリスト教、イスラム教ともう一つは何でしょう?
<第15問>
アメリカ元大統領のリンカーンが「人民の人民による人民のための政治」という演説を行った都市はどこでしょう?
<第16問>
アニメ『サザエさん』に登場するサザエさんの苗字は何でしょう?
<第17問>
久保田万太郎に師事し、第1回直木賞を『鶴八鶴次郎』などで受賞した日本の小説家は誰でしょう?
<第18問>
現在日本で発行されている硬貨の中で、その額面が唯一漢数字で書かれているのはどれでしょう?
<第19問>
『淮南子』に記されている故事が由来となっている、「人生の幸不幸は予測ができない」ということを「人間万事何」というでしょう?
<第20問>
代表作に『キオス島の虐殺』『民衆を導く自由の女神』などがある、ロマン主義を代表するフランスの画家は誰でしょう?
<第21問>
祭囃子の小太鼓に合わせて慌ただしく踊る様子から転じて、「休む暇もなく動き回ること」を意味するようになった言葉は何でしょう?
<第22問>
配達用の段ボールなどに記載されている、「上下逆さまにしてはならない」という意味の四字熟語は何でしょう?
<第23問>
同じ耕地で同じ農作物を2度収穫することを何というでしょう?
<第24問>
吉原の廓に住む美登利と僧侶の息子信如の淡い恋が描かれた、樋口一葉の代表作は何でしょう?
<第25問>
湖面に空が映しだされることから「天空の鏡」とも呼ばれる、ボリビアに存在する湖は何でしょう?
<第26問>
弓道で矢を入れる道具は矢筒といいますが、アーチェリーで矢を入れる道具を何というでしょう?
<第27問>
一般的にベートーベンの三大ピアノソナタと呼ばれるのは、第8番の『悲愴』、第14番の『月光』と第23番の何でしょう?
<第28問>
『自然哲学の数学的諸原理』とも呼ばれる、力学の基本法則などが記されたニュートンの著書は何でしょう?
<第29問>
地獄篇、煉獄篇、天国篇の三部構成になっている、イタリアの詩人ダンテの長編叙事詩は何でしょう?
<第30問>
マスメディアの選挙予測報道で優勢とされた候補者に更に票が集まることを、「楽隊車」を意味する言葉を使って何効果というでしょう?
<第31問>
一般的なタロットカードは、大アルカナと小アルカナ合わせて何枚あるでしょう?
<第32問>
南緯47度9分、西経126度43分の海底に位置している、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトなどの作品に登場する架空の地名は何でしょう?
<第33問>
ハロゲン化アルキルの合成法に名前を残している化学者でありながら、オペラ『イーゴリ公』なども残しているロシア5人組の1人は誰でしょう?
<第34問>
「予め起こる現象を説明してはならない」「同じマジックを繰り返してはならない」「タネ明かしをしてはならない」の3つから成るマジックを行う際の三原則のことを、「何の三原則」というでしょう?
<第35問>
X線の発見をしたことにより第1回ノーベル物理学賞を受賞しているドイツの物理学者は誰でしょう?
<第36問>
灰皿にある、タバコを挟んで置くためのくぼみのことを何というでしょう?
<第37問>
パリで生まれ育った女性のことをパリジェンヌといいますが、パリで生まれ育った男性のことを何というでしょう?
<第38問>
三角錐形の共鳴洞に3本の弦が張られている、ロシアの代表的な弦楽器は何でしょう?
<第39問>
「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」という書き出しで始まる太宰治の小説は何でしょう?
<第40問>
「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」という和歌を詠んだ、平安時代の随筆『源氏物語』の著者としても知られる人物は誰でしょう?
<第41問>
ラテン語で「機械仕掛けの神」という意味がある、演劇などの物語において収拾がつかなくなった局面を、神のような絶対的な力を持つ存在を登場させることによって収束させる演出技法を何というでしょう?
<第42問>
四字熟語の五臓六腑の「六腑」とは、大腸・小腸・胆・胃・膀胱ともう1つは何でしょう?
<第43問>
彼の描いた『印象・日の出』は「印象派」という言葉の由来になった、フランスの画家は誰でしょう?
<第44問>
故事成語「漁夫の利」において、ハマグリと争っていた鳥は何でしょう?
<第45問>
独自の進化を遂げた固有種が多く存在し、ダーウィンが進化論の着想を得るきっかけとなったエクアドル領の島はどこでしょう?
<第46問>
現在のフランスとイギリスの国境線が決定した戦争でもある、1339年から1453年まで続いた戦争は何でしょう?
<第47問>
俗に「数学における最も美しい定理」とされている、「eiπ + 1 = 0」という等式を、発見した数学者の名前から「何の等式」というでしょう?
<第48問>
金属元素の中で最も高い融点をもつ、原子番号74、元素記号Wで表される元素は何でしょう?
<第49問>
ブラジルの国旗に描かれている星の数はいくつでしょう?
<第50問>
前半の「寄合酒」と後半の「田楽喰い」が独立して演じられる古典落語の演目は何でしょう?
おすすめのクイズの本はこちらで紹介しています!
Part7はこちらから!
おすすめの競技クイズの本はこちらから!
コメント
第4問の答えがなぜかクイズになってます!マタタビ科が答えではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます・・・
!
修正いたしました!
第47問のオイラーの等式はeℹπ+1=0です。あと、幾何学で使われるのはπなのではないかと思います。
ご指摘ありがとうございます!
修正いたしました!
矢筒は弓ではなく矢などを入れるものだった気がします
その通りですね・・・
修正いたしました!
大会でイキれます
ありがとうございます
コメントありがとうございます!
思う存分イキってきてください!笑