六歌仙を覚えよう!

まとめて覚える!

六歌仙とは『古今和歌集』の序文で紀貫之が挙げた、6人の代表的な歌人のことです。

代表的な歌人ということだけあって、クイズでも問われやすいです。

まずは、6人の名前を覚えていきましょう!

大友黒主おおとものくろぬし
僧正遍照そうじょうへんじょう
在原業平ありわらのなりひら
小野小町おののこまち
文屋康秀ふんやのやすひで
喜撰法師きせんほうし

この6人を順に、

大掃除 アリは各々おのおの 奮起せん

で覚えましょう!

一応説明を加えておくと、

(大友黒主) 掃除(僧正遍照) アリは(在原業平) 各々(小野小町) (文屋康秀) 起せん(喜撰法師)

です!

場面を想像しながらこの文章を何度も反復しましょう。

ここからは、各六歌仙が歌った歌を見ていきましょう。

大友黒主

大友黒主は六歌仙の中で唯一、百人一首に歌を残していません。

そのせいか、大友黒主は六歌仙を題材にした歌舞伎では敵役として登場することが多いです。

名前にある黒から「黒幕」を想像するとこのことを覚えやすそうです。

大友黒主の歌として有名なのは、古今和歌集に掲載されている以下の歌です。

春雨の ふるは涙か 桜花 ちるを惜しまぬ 人しなければ

僧正遍照

僧正遍照の有名な和歌は百人一首に載っているこの歌です。

天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ

「天」→「尼」→「僧」と連想して覚えましょう。

在原業平

在原業平の有名な和歌は百人一首に載っているこの歌です。

ちはやふる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは

「はや」と「原」をかけて覚えましょう。

小野小町

六歌仙で唯一の女性である小野小町。

遣隋使である小野妹子は男ですが、小野小町は女性なので混同しないようにしましょう。

百人一首に掲載されている小野小町の歌はこれです。

花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに

女性らしい「花」で始まる和歌なので覚えやすいですね。

文屋康秀

百人一首に掲載されている文屋康秀の歌はこれです。

吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ

頭文字の「ふ」が被っていることで覚えましょう。

喜撰法師

喜撰法師の和歌で有名なのは、百人一首に載っているこの和歌です。

わがいほは 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり

この歌から、京都府にある宇治山のことを「喜撰山」と読んだりします。

こういった他の知識と結びつけられると、暗記が捗ります。

確認テスト!

以下の問題で覚えたかチャックしましょう!

<第1問>
「ちはやふる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは」という和歌を読んだことで知られる六歌仙の1人は誰でしょう?

答え
在原業平
「はや」と「原」をかけて覚えましょう。

<第2問>
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」という和歌を読んだことで知られる、六歌仙で唯一女性なのは誰でしょう?

答え
小野小町
少なくとも女性という情報では答えたいところですね。

<第3問>
「わがは 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり」という和歌を読んだことで知られる六歌仙の1人は誰でしょう?

答え
喜撰法師
「宇治山」を「喜撰山」ともいいます。

<第4問>
六歌仙と呼ばれる人たちの中で唯一、百人一首の歌人に選ばれていないのは誰でしょう?

答え
大友黒主
歌舞伎では敵役としての登場が多いです。

<第5問>
「吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ」という和歌を読んだことで知られる六歌仙の1人は誰でしょう?

答え
文屋康秀
和歌も名前も「ふ」から始まることを意識しましょう。

<第6問>
「天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」という和歌を読んだことで知られる六歌仙の1人は誰でしょう?

答え
僧正遍照
「天」→「尼」→「僧」の連想で覚えましょう。

最後に、六歌仙の名前をもう一度頭の中で復唱してみてください。

これで覚えられたと思います!

コメント

  1. 匿名 より:

    僕が中2のときに開発した語呂が広まってて嬉しいですね

タイトルとURLをコピーしました