今日は「ネタ切れクイズ」を紹介しようと思います!
これはQuizKnockさんがYouTube内で紹介しているクイズです。
簡単にルールを説明すると、
① 与えられた言葉に「寿司ネタ」を加えて単語を作ります。
ex. 「ぎゅゅう」→「ぎゅうにゅう」
② 「寿司ネタ」が分断されることはありません。
ex. 「まのみみねんぶつ」→「うまのみみにねんぶつ」は×
③ 「ー」は母音に変化する。
ex. 「ふがん」→「ふうにがん」(フーニガン)*ブランド名です。
このようにひらめき力が問われるクイズです!
QuizKnockさんの動画を見た後に下の問題も解いてみてください!
(動画内と同じ寿司ネタは使っていません。)
〈問題1〉
ばるこ
2文字の寿司ネタ
寿司ネタを入れると湖の名前になります。
ばいかるこ(バイカル湖)
〈問題2〉
せんぐ
2文字の寿司ネタ
「ー」が母音に変化するルールを使います。
せえびんぐ(セービング)
〈問題3〉
かいしんしょ
2文字の寿司ネタ(魚類)
寿司ネタを入れると書物の名前になります。
かいたいしんしょ(解体新書)
〈問題4〉
しゅう
3文字の寿司ネタ(魚類)
「しゅう」の前に寿司ネタが入ります。
かれいしゅう(加齢臭)
〈問題5〉
みだい
3文字の寿司ネタ
「みだい」の前に寿司ネタが入ります。
とびこみだい(飛び込み台)
〈問題6〉
いばる
2文字の寿司ネタ(魚類)
「いばる」前に寿司ネタが入ります。
さばいばる(サバイバル)
〈問題7〉
いのかうえん
3文字の寿司ネタ
いのかしらこうえん(井の頭公園)
いかがでしたでしょうか?
問題を考えてみると、問題作りが難しいことが分かります。
いい問題をそろえるところがさすがQuizKnockさんですね!
〈今日の1問〉
寿司屋の隠語で、「クサ」といわれるものは何でしょう?
のり
「草」ということで海藻ののりを意味します。
「草」ということで海藻ののりを意味します。
コメント