【初心者向けクイズ大会】知星杯 1st 問題集

一般常識クイズ

こんにちは!yuzuです!

定期的に友人とクイズ会を開いており、その中で私が「知星杯」というオーソドックスな早押しクイズ大会を企画しました。

その第1回で用いた問題をこちらで公開します。

問題文中のスラッシュ(/)は大会当日に答えが出たポイントとなっていますので、そこより早く答えることを目標にするのが良いかと思います!

*問題は2025年6月時点での情報をもとに作られています。

第1問 <言葉>
「星」を意味する英単語の最後にアルファベット1文字を付けるとできる、/「始まり」を意味する英単語は何でしょう?

答え
start
「star」の最後にアルファベットのtをつけると「start」となります。知星杯の1問目にふさわしい問題にしました。

第2問 <生活>
フランス語で「海の」という意味である、肉や魚、野菜などを調味液に浸す/料理法およびそれを用いた料理のことを何というでしょう?

答え
マリネ
マリネに使用する液体のことをマリナードやマリネ液と呼びます。

第3問 <芸能・芸術>
お笑いユニット「マロンマロン」のメンバーである2人が彼のモノマネを得意としている、『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』の/佐野泉役や、『花より男子だんご』の花沢類役で知られる俳優は誰でしょう?

答え
小栗旬おぐりしゅん
マロンマロンは土佐兄弟のゆうきと、小幡のお兄さんからなるお笑いユニットです。おそらく小「栗」旬さんのモノマネをする人が2人いることからユニット名がつけられています。

第4問 <生活>
アメリカの技術者・パーシー・スペンサーが、レーダー実験中にポケットのチョコが溶けたことに気づいて開発が始められた、マイクロ波を照射/して食べ物を加熱する家電製品といえば何でしょう?

答え
電子レンジ
水分子を振動させることで食べ物を温めます。
偶然的な発見を意味する「セレンディピティ」の代表例です。

第5問 <歴史>
都を長岡京から平安京へと移すことで台頭していた仏教勢力を排除しつつも、最澄や空海といった僧を保護した、日本の第50代天皇は誰でしょう?/

答え
桓武かんむ天皇
奈良時代の終わりには仏教勢力が政治にまで入り込んできていたこともあり、都を平城京から移し、比叡山ひえいざん高野山こうやさんなどの山奥で修行をする僧たちを保護しました。

第6問 <スポーツ>
2000年のシドニーオリンピックで日本の陸上女子として初の金/メダルを獲得した、「Qちゃん」の愛称で知られる元マラソン選手は誰でしょう?

答え
高橋尚子なおこ
女子スポーツ界初めての国民栄誉賞も受賞しています。

第7問 <ノンセク>
デスゲームを題材とした作品で、韓国の『イカゲーム』と日本の『神様の言うとおり』に共通する、最初のデスゲームで行われる/遊びは何でしょう?

答え
だるまさんがころんだ
どちらの作品でも、動いてしまった時点で死んでしまうルールでした。

第8問 <言葉>
「科学」を意味する英単語「science」には含まれて、「化学(ばけがく)」を意味する英単語「chemistry」には含まれないアルファベット1文字は何でしょう?/

答え
n
どちらも日本語では一般的に「かがく」と発音される英単語です。

第9問 <科学>
筋ポンプ作用によって血液を上に押し戻すことから「第二の心臓」とも呼/ばれる、腓腹ひふく筋やヒラメ筋といった筋肉が存在する、すねの裏側にある体の部位は何でしょう?

答え
ふくらはぎ
腓腹筋とヒラメ筋を合わせて下腿三頭かたいさんとう筋といい、全身の中で2番目に大きい筋肉です。

第10問 <言葉>
「遅刻癖」や「寝癖」など、つけたくない癖にも色々ありますが、些細な欠点を見つけて悪く/いう時につけるのは「何癖」でしょう?

答え

「難癖をつける」という使い方をします。

第11問 <芸能・芸術>
岐阜県せき市の根道ねみち神社にある「名もなき池」の通称を、その景色が絵画の『睡蓮すいれん』と似て/いることから、フランスの画家の名前を用いて「誰の池」というでしょう?

答え
モネの池
「クロード・モネ」でもマルとします。
自然の彩色でとても綺麗な池です。モネは印象派を代表する画家です。

第12問 <地理・公民>
2045年までに首都をヌサンタラに移転完了させる予定である、移転前の首都をジャカルタに/置く東南アジアの国はどこでしょう?

答え
インドネシア
ジャカルタへの一極集中を避けるために、2024年から首都を移転し始めています。

第13問 <芸能・芸術>
4姉妹の綱子つなこ巻子まきこ滝子たきこ咲子さきこが父に愛人がいると知るところから物語が始まる、是枝裕和これえだひろかずによるリメイク版がNetflixで配信されている、向田邦子むこうだくにこ脚本の往年のドラマは何でしょう?(スルー)

答え
阿修羅あしゅらのごとく』
愛人の存在を母には知られないようにしますが…。向田邦子の最高傑作といわれる作品です。

第14問 <科学>
アメーバなどの無性生殖で増える生物では通常行われない、生殖細胞を作るために行われる細胞分裂のことを、染色体の数が通常の半分に減る/ことから何というでしょう?

答え
減数分裂
細胞が増殖するための分裂は体細胞分裂といいます。

第15問 <歴史>
ドイツ人のヘルマン・ロエスレルやアルベルト・モッセの助言が大いに反映された、1889年に公布された我が国初の近代憲法は/何でしょう?

答え
大日本帝国憲法
「日本」の読み方は「にほん」でも「にっぽん」でもマルとします。
伊藤博文らがプロイセンを参考に憲法を作ろうとしたため、お雇い外国人から助言をもらったり、起草してもらったりしました。

第16問 <スポーツ>
サッカー強豪国ながらドイツに1対7で惨敗した試/合は「ミネイロンの惨劇」と呼ばれている、この出来事が起きた2014年サッカーW杯の開催国でもあったのはどこでしょう?

答え
ブラジル
ブラジルの主力であるネイマールが怪我で欠場したこともあり、開催国ながら歴史的な大敗を喫しました。

第17問 <歴史>
アウステルリッツの戦いに勝利したことを記念してエトワール凱旋門がいせんもんの建設を命じるも、/完成を待たずしてセントヘレナ島で亡くなった、「英雄」と称される元フランス皇帝は誰でしょう?

答え
ナポレオン・ボナパルト【ナポレオン1世】
1805年にアウステルリッツの戦いに勝利しましたが、凱旋門の完成は1836年でした。ナポレオンは1821年に亡くなっています。

第18問 <地理・公民>
日本の新幹線の名前で、「こだま」といえば東海道新幹線などの列車ですが、「やまびこ」といえば/どの路線の新幹線でしょう?

答え
東北新幹線
「こだま」と「やまびこ」をかけた問題です。「こだま」は東海道だけじゃなくて山陽新幹線も走ります。

第19問 <科学>
空が青く、夕焼けが赤いのはこの現象によるものである、光が空気中の分子にぶつかることで散乱する現象を、イギリスの物/理学者の名前から「何散乱」というでしょう?

答え
レイリー散乱
昼間は太陽の距離が近いので短波長の青色が散乱して空が青く見えます(紫は人間には視認されにくいです)。夕方になると太陽からの距離が遠くなるので、すでに青色の光は散乱し終わっていて、赤い光のみが我々の目に届きます。

第20問 <歴史>
「欲しがりません勝つまでは」などの戦時中の標語を新聞社とともに募集した、1940年に一国一党の理念のもと、近衛文麿このえふみまろが発足した国民統制組織は何でしょう?(スルー)

答え
大政翼賛会たいせいよくさんかい
戦時下において国民の言論や思想を統制しようとしました。
問題文中の標語は当時11歳の少女が考えたとされ話題になりましたが、のちに父親が考えたものだと明らかになっています。

第21問 <ノンセク>
「七月の初め、方図ほうずもなく暑い時分の夕方近く、」という書き出しで始まるドストエフスキーの小説と、「ほほを刺す朝の山手やまて通り」という歌い出しで始まる椎名林檎の楽曲に共通するタイトルは何でしょう?/

答え
『罪と罰』
小説の書き出しは、青空文庫に載っている米川正夫訳のものです。

第22問 <科学>
ドイツで発見された直径約2mの「パラブゾシア」が世界最大とされている、カタツムリのような殻をもつ主に中生代に/栄えた古生物は何でしょう?

答え
アンモナイト
実はタコやイカなどと似ている仲間と考えられています。

第23問 <生活>
一般的にはプラスチックや紙で作られるが、パスタや米などから作られた口当たりが良く、環境に優しいものも/開発されている、飲み物を吸うために用いる穴の空いた管状の道具は何でしょう?

答え
ストロー
日本の会社であるUPayが米ストローを開発しています。米やパスタで作ったストローは紙ストローと違ってふやけることがなく、口当たりが良いです。

第24問 <科学>
数学などにおいて、綺麗で簡潔な証明を「エレガントな証明」というのに対し、コンピュータで全通りを試すなどの力技による証明のことを、ある大きい動物の英語名から「どんな証明」というでしょう?/

答え
エレファントな証明
四色定理の証明にはエレファントな証明が用いられました。

第25問 <言葉>
Wikipediaは執筆者に対して「これをしない」というガイドラインを出している、「私はどんなクイズでも解けます」などのように大げさで誇張した話をすることを、四字熟語で何というでしょう?(スルー)

答え
大言壮語たいげんそうご
「壮言大語」はもう一度、「針小棒大」は即バツです。
Wikipediaで誇張表現が見られると「大言壮語的な記述になっている項目」と表示されます。

第26問 <スポーツ>
本来は「ダブルイーグル」と呼ばれる、ゴルフにおいて既定打数より/3打少なくホールアウトすることを、飛距離が長く滅多に見られない「アホウドリ」の英語名から俗に何というでしょう?

答え
アルバトロス
ボールの飛距離がかなり必要であることから、ホールインワンより難しいと言われています。

第27問 <芸能・芸術>
1本目の動画ではadieuアデューが『ナラタージュ』を歌った、白い部屋で様々なアーティストが/一発撮りのパフォーマンスを行うYouTubeチャンネルは何でしょう?

答え
THE FIRST TAKE
「FIRST TAKE」はもう一度です。
adieuは上白石萌音さんがアーティスト活動の際に用いる名前です。

第28問 <スポーツ>
日本の公式競技としては「アジャタ」という名前で呼ばれている、一定の高さのカゴに多くのボールを/入れる運動会の種目といえば何でしょう?

答え
玉入れ
全日本玉入れ協会の英語名である「All Japan Tamaire Association」の略称を「アジャタ」といい、それがそのまま公式競技名になっています。アジャタは100個のボールをどれだけ早くカゴに入れられるかを競います。

第29問 <文学>
彼の公式サイトには「?」と題された変なページが存在する、『変なAI』『変な絵』『変な家』などのミステリー小説の著者である/小説家は誰でしょう?

答え
雨穴うけつ
「?」のページを開きっぱなしにしておくと…?
『変な家』は映画化もされた人気作です。

第30問 <スポーツ>
ボクシングで相手をダウンさせた時にはここで待機する、赤コーナーでも青コーナーでもない残り2つのコーナーを、「中立の」を意味する英単語から「何コーナー」/というでしょう?

答え
ニュートラルコーナー
白いコーナーです。ドクターチェックもニュートラルコーナーで行います。

第31問 <漫アゲ>
タマムシ大学のニシノモリ教授の研究を基に開発され、シルフカンパニーなどが製造している、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズにおいてポケモンを捕らえて/収納するためのボールを総称して何というでしょう?

答え
モンスターボール
特定のモンスターボールの種類を言った場合はバツです。
他にもデボンコーポレーションなどが製造していたり、ハンドメイドでモンスターボールを作る「ガンテツ」という職人も存在したりします。

第32問 <生活>
カクテルのダブルカルチャード、レッドアイ、/シャンディガフで、共通してベースに使われるお酒は何でしょう?

答え
ビール
ダブルカルチャードはカルピス、レッドアイはトマトジュース、シャンディガフはジンジャーエールでビールを割ります。

第33問 <漫アゲ>
「歩く男」を河内大和こうちやまとが、主人公の「迷う男」を二宮和也にのみやかずなりが演じる、/同名のゲームを原作とする今年(2025年)8月に公開される映画は何でしょう?

答え
『8番出口』
主人公にすら名前がありません。カンヌ国際映画祭にも選出されています。

第34問 <文学>
ダニエル・キイスの小説『アルジャーノンに花束を』に登場する「アルジャーノン」とは/何の動物の名前でしょう?

答え
ネズミ
知能向上手術を受けたネズミです。主人公のチャーリイも同様の手術を受けることで知能が向上していきます。

第35問 <科学>
大文字の「T」から始まる元素記号で、Taはタンタル、Tbはテルビウムを表しますが、Tcは何を表すでしょう?(スルー)

答え
テクネチウム
現在発見されている元素の元素記号で、小文字のa, b, cが全てつく大文字のアルファベットはTのみです。

第36問 <歴史>
1956年にソ連の指導者・フルシチョフがスターリン批判を行ったことをきっかけに、東西冷戦が一時的に緩和した時期のことを、春に見られるある自然現象をタイトルとしたエレンブルグの小説から何というでしょう?(スルー)

答え
雪どけ
ソ連・アメリカ・イギリス・フランスによるジュネーブ4巨頭会談が雪どけの象徴となりました。

第37問 <生活>
元々は、中国で城を攻める際に用いられた長いはしごのことで、現在では、はしごを横向きに倒したような形状の遊具を指す言葉は/何でしょう?

答え
うんてい
漢字では「雲梯」で「雲にも届きそうなはしご」という意味です。

第38問 <言葉>
アパレルでは「靴や衣服が体にぴったり合うこと」、収納では/「物がスペースにぴったり入ること」という意味の言葉を、あるグリム童話の登場人物の名前を用いて「何フィット」というでしょう?

答え
シンデレラフィット
シンデレラにガラスの靴がぴったりフィットしたことが由来です。

第39問 <生活>
その身はカニカマやマクドナルドのフィレオフィッシュなどに用いられ、/卵巣は明太子やたらこなどに用いられる、世界で一番漁獲量の多い白身魚は何でしょう?

答え
スケトウダラ
タラはもう一度、マダラはバツです。
卵巣を塩漬けにしたものをたらこ、唐辛子漬けにしたものを明太子と呼びます。

第40問 <科学>
ポリ塩化ビニルのような非晶性樹脂には存在しない、物質が液体から固体になったり、固体から液体になったりする温度のことを、/漢字2文字で何というでしょう?

答え
融点
融点は結晶部分が流動し始める温度なので、結晶部分をもたない非晶性樹脂には存在しません。非晶部分が流動し始める「ガラス転移点」は存在します。

第41問 <地理・公民>
日本で有数の大きさを誇る上石津かみいしづミサンザイ古墳、誉田御廟山こんだごびょうやま古墳、大仙だいせん古墳といえば、いず/れもどこの都道府県に位置しているでしょう?

答え
大阪
問題文での順で3位、2位、1位の大きさとなっています。順に17代履中りちゅう天皇、15代応神おうじん天皇、16代仁徳にんとく天皇の古墳です。

第42問 <スポーツ>
1956年には単独で冬のオリンピックの開催地となっており、来年(2026年)はミラノと共に冬のオリンピックの開催地となっているイタリアの都市はどこでしょう?(スルー)

答え
コルティナ・ダンペッツォ(CORTINA D’AMPEZZO)
多少の発音揺れはマルです。
ミラノでのオリンピック開催は初めてです。

第43問 <科学>
著書『ミクログラフィア』ではコルクの顕微鏡観察によって細胞を発見したことを明らかにしている、バネの伸びと復元力に関する法則にも名前を残しているイギリスの科学者は誰でしょう?/

答え
ロバート・フック
「バネの復元力は伸びに比例する」という法則を「フックの法則」といいます。

第44問 <地理・公民>
緯度0度、経度0度の地点はこの湾に存在している、その湾岸沿いではかつて奴隷や象牙ぞうげなどが取引されていたことでも知られる、あるアフリカの国名がつけられた湾は「何湾」でしょう?(スルー)

答え
ギニア湾
湾岸は「奴隷海岸」「象牙海岸」「黄金海岸」など取引されていたものの名前で呼ばれていました。

第45問 <漫アゲ>
アニメ『ドラえもん』に登場するひみつ道具で、「ヤセール」「物語」「タイム」「ガリバー」の後に共/通してつく4文字は何でしょう?

答え
トンネル
トンネルを潜るだけで体型を変えられたり、物語の世界や違う時代に飛べたりします。

第46問 <芸能・芸術>
NHK朝の連続テレビ小説でヒロインを務めた女優で、『おむすび』の橋本環奈かんなと、『あんぱん』の今田美桜みおに共通する出身/都道府県はどこでしょう?

答え
福岡
『おむすび』が第111作、『あんぱん』が第112作なので、2作連続で福岡県出身の女優がヒロインを務めています。

第47問 <言葉>
動物の英語名で、「monkey」は猿という意味ですが、「donkey」は/何の動物を意味するでしょう?

答え
ロバ
「donkey」には「ばかもの」という意味もあります。

第48問 <地理・公民>
宮崎県にある市の中で、名前が「みや」という音で始まる2つ/とは、宮崎市とどこでしょう?

答え
都城みやこのじょう
人口が宮崎市に次いで多い市です。高千穂たかちほ牧場や関之尾滝せきのおのたきが観光スポットとしてあります。

第49問 <スポーツ>
当時一番会いたい人であった佐々木希とは『しゃべくり007』で対面を果たしている、「佐々木希」に漢字1文字を付け足すとできるロサンゼル/ス・ドジャース所属の野球選手は誰でしょう?

答え
佐々木朗希ろうき
佐々木希さんに対面した時は千葉ロッテマリーンズ所属でしたが、2025年現在はドジャースに所属しています。

第50問 <生活>
ヨーロッパでは「高圧洗浄をする」という意味の動/詞としても使われる、高圧洗浄機などの清掃機を販売するドイツの会社は何でしょう?

答え
ケルヒャー
2005年にフランスの内務大臣であるニコラ・サルコジが、少年が流れ弾に当たって死亡した事件が起きた場所に対して、「ケルヒャーで洗浄されるだろう」と発言をしたことをきっかけに動詞としても使われるようになりました。

第51問 <芸能・芸術>
共にM-1グランプリの王者である中川家とサンドウィッチマンに共通する、高校時代に所属して/いた部活動は何部でしょう?

答え
ラグビー
サンドウィッチマンは高校のみ、中川家は中高でラグビー部に所属していました。

第52問 <生活>
「ブーツ」「ボール」「ボーン」「ベル」という4つの形がある、フラン/ス人シェフのルネ・アレンが天ぷらをヒントに開発したマクドナルドのサイドメニューは何でしょう?

答え
チキンマックナゲット
天ぷら粉をヒントに新たな粉を開発したところ、軽いサクサクとした食感になったそうです。

第53問 <漫アゲ>
「暴力」「知性」「地動説」がテーマ/であることと、「止まっていたものが動き出す」というコンセプトからタイトルがつけられた、サブタイトルを「地球の運動について」という魚豊うおとの漫画は何でしょう?

答え
『チ。』
タイトルの「チ」には「血」「知」「地」の意味が込められています。またタイトルの句点は「止まっていたものが動き出す」ことを表しています。天動説が信じられていた時代に禁忌であった地動説を研究する人たちの物語です。

第54問 <言葉>
江戸いろはかるたと大阪いろはかるたの「は」の読み札に共通する、外見や風流よりも実際の利益を優先するという意味のことわざは何でしょう?/

答え
花より団子
京都いろはかるたの「は」の読み札は「針の穴から天を覗く」です。「自分の狭い見識から大きな事柄について推測すること」を意味します。

第55問 <文学>
パイロットとしての経験を活かして『南方郵便機なんぽうゆうびんき』や『夜間飛行』などの小説を書いた、その他の代表作に『星の王子さま』がある/フランスの作家は誰でしょう?

答え
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(Antoine deSaint-Exuper)
多少の発音揺れはマルです。
パイロットながら多くの小説を残しました。

第56問 <>
諸般の都合でカットします

第57問 <地理・公民>
2025年に地域政党「再生の道」を設立/したことを発表した、2024年の都知事選に出馬したことでも話題を呼んだ元安芸高田あきたかた市長は誰でしょう?

答え
石丸伸二いしまるしんじ
若者を中心に支持されています。2025年の参議院選挙では、再生の道から立候補者が出馬する予定です。

第58問 <漫アゲ>
歌い出しでも歌い終わりでも「ダンダダン」が連呼される、/龍幸伸たつゆきのぶ原作のアニメ『ダンダダン』の主題歌となっているCreepy Nutsの楽曲は何でしょう?

答え
『オトノケ』
オカルトを信じるの高倉健と幽霊を信じる綾瀬桃を主人公とするアニメです。

第59問 <文学>
彼が子供の時によく遊んだ青森県の芦野あしの公園には銅像が建てられている、代表作に『斜陽』『人間失格』/『走れメロス』などがある日本の文豪は誰でしょう?

答え
太宰治だざいおさむ
芦野公園では1500本もの桜が見られる名所となっています。

第60問 <芸能・芸術>
どちらも音楽に合わせて行う体操である『アルゴリズムたいそう』と『ラジオ体操第一』で共通して/最後に行う体操は何でしょう?

答え
深呼吸
アルゴリズムたいそうでは「すってはくのが深呼吸」という運動で終わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました