こんにちは!yuzuです!
定期的に友人とクイズ会を開いており、その中で私が「知星杯」というオーソドックスな早押しクイズ大会を企画しました。
その第1回で用いた問題をこちらで公開します。
問題文中のスラッシュ(/)は大会当日に答えが出たポイントとなっていますので、そこより早く答えることを目標にするのが良いかと思います!
*問題は2025年6月時点での情報をもとに作られています。
第1問 <言葉>
「星」を意味する英単語の最後にアルファベット1文字を付けるとできる、/「始まり」を意味する英単語は何でしょう?
第2問 <生活>
フランス語で「海の」という意味である、肉や魚、野菜などを調味液に浸す/料理法およびそれを用いた料理のことを何というでしょう?
第3問 <芸能・芸術>
お笑いユニット「マロンマロン」のメンバーである2人が彼のモノマネを得意としている、『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』の/佐野泉役や、『花より男子』の花沢類役で知られる俳優は誰でしょう?
第4問 <生活>
アメリカの技術者・パーシー・スペンサーが、レーダー実験中にポケットのチョコが溶けたことに気づいて開発が始められた、マイクロ波を照射/して食べ物を加熱する家電製品といえば何でしょう?
第5問 <歴史>
都を長岡京から平安京へと移すことで台頭していた仏教勢力を排除しつつも、最澄や空海といった僧を保護した、日本の第50代天皇は誰でしょう?/
第6問 <スポーツ>
2000年のシドニーオリンピックで日本の陸上女子として初の金/メダルを獲得した、「Qちゃん」の愛称で知られる元マラソン選手は誰でしょう?
第7問 <ノンセク>
デスゲームを題材とした作品で、韓国の『イカゲーム』と日本の『神様の言うとおり』に共通する、最初のデスゲームで行われる/遊びは何でしょう?
第8問 <言葉>
「科学」を意味する英単語「science」には含まれて、「化学(ばけがく)」を意味する英単語「chemistry」には含まれないアルファベット1文字は何でしょう?/
第9問 <科学>
筋ポンプ作用によって血液を上に押し戻すことから「第二の心臓」とも呼/ばれる、腓腹筋やヒラメ筋といった筋肉が存在する、すねの裏側にある体の部位は何でしょう?
第10問 <言葉>
「遅刻癖」や「寝癖」など、つけたくない癖にも色々ありますが、些細な欠点を見つけて悪く/いう時につけるのは「何癖」でしょう?
第11問 <芸能・芸術>
岐阜県関市の根道神社にある「名もなき池」の通称を、その景色が絵画の『睡蓮』と似て/いることから、フランスの画家の名前を用いて「誰の池」というでしょう?
第12問 <地理・公民>
2045年までに首都をヌサンタラに移転完了させる予定である、移転前の首都をジャカルタに/置く東南アジアの国はどこでしょう?
第13問 <芸能・芸術>
4姉妹の綱子、巻子、滝子、咲子が父に愛人がいると知るところから物語が始まる、是枝裕和によるリメイク版がNetflixで配信されている、向田邦子脚本の往年のドラマは何でしょう?(スルー)
第14問 <科学>
アメーバなどの無性生殖で増える生物では通常行われない、生殖細胞を作るために行われる細胞分裂のことを、染色体の数が通常の半分に減る/ことから何というでしょう?
第15問 <歴史>
ドイツ人のヘルマン・ロエスレルやアルベルト・モッセの助言が大いに反映された、1889年に公布された我が国初の近代憲法は/何でしょう?
第16問 <スポーツ>
サッカー強豪国ながらドイツに1対7で惨敗した試/合は「ミネイロンの惨劇」と呼ばれている、この出来事が起きた2014年サッカーW杯の開催国でもあったのはどこでしょう?
第17問 <歴史>
アウステルリッツの戦いに勝利したことを記念してエトワール凱旋門の建設を命じるも、/完成を待たずしてセントヘレナ島で亡くなった、「英雄」と称される元フランス皇帝は誰でしょう?
第18問 <地理・公民>
日本の新幹線の名前で、「こだま」といえば東海道新幹線などの列車ですが、「やまびこ」といえば/どの路線の新幹線でしょう?
第19問 <科学>
空が青く、夕焼けが赤いのはこの現象によるものである、光が空気中の分子にぶつかることで散乱する現象を、イギリスの物/理学者の名前から「何散乱」というでしょう?
第20問 <歴史>
「欲しがりません勝つまでは」などの戦時中の標語を新聞社とともに募集した、1940年に一国一党の理念のもと、近衛文麿が発足した国民統制組織は何でしょう?(スルー)
第21問 <ノンセク>
「七月の初め、方図もなく暑い時分の夕方近く、」という書き出しで始まるドストエフスキーの小説と、「頬を刺す朝の山手通り」という歌い出しで始まる椎名林檎の楽曲に共通するタイトルは何でしょう?/
第22問 <科学>
ドイツで発見された直径約2mの「パラブゾシア」が世界最大とされている、カタツムリのような殻をもつ主に中生代に/栄えた古生物は何でしょう?
第23問 <生活>
一般的にはプラスチックや紙で作られるが、パスタや米などから作られた口当たりが良く、環境に優しいものも/開発されている、飲み物を吸うために用いる穴の空いた管状の道具は何でしょう?
第24問 <科学>
数学などにおいて、綺麗で簡潔な証明を「エレガントな証明」というのに対し、コンピュータで全通りを試すなどの力技による証明のことを、ある大きい動物の英語名から「どんな証明」というでしょう?/
第25問 <言葉>
Wikipediaは執筆者に対して「これをしない」というガイドラインを出している、「私はどんなクイズでも解けます」などのように大げさで誇張した話をすることを、四字熟語で何というでしょう?(スルー)
第26問 <スポーツ>
本来は「ダブルイーグル」と呼ばれる、ゴルフにおいて既定打数より/3打少なくホールアウトすることを、飛距離が長く滅多に見られない「アホウドリ」の英語名から俗に何というでしょう?
第27問 <芸能・芸術>
1本目の動画ではadieuが『ナラタージュ』を歌った、白い部屋で様々なアーティストが/一発撮りのパフォーマンスを行うYouTubeチャンネルは何でしょう?
第28問 <スポーツ>
日本の公式競技としては「アジャタ」という名前で呼ばれている、一定の高さのカゴに多くのボールを/入れる運動会の種目といえば何でしょう?
第29問 <文学>
彼の公式サイトには「?」と題された変なページが存在する、『変なAI』『変な絵』『変な家』などのミステリー小説の著者である/小説家は誰でしょう?
第30問 <スポーツ>
ボクシングで相手をダウンさせた時にはここで待機する、赤コーナーでも青コーナーでもない残り2つのコーナーを、「中立の」を意味する英単語から「何コーナー」/というでしょう?
第31問 <漫アゲ>
タマムシ大学のニシノモリ教授の研究を基に開発され、シルフカンパニーなどが製造している、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズにおいてポケモンを捕らえて/収納するためのボールを総称して何というでしょう?
第32問 <生活>
カクテルのダブルカルチャード、レッドアイ、/シャンディガフで、共通してベースに使われるお酒は何でしょう?
第33問 <漫アゲ>
「歩く男」を河内大和が、主人公の「迷う男」を二宮和也が演じる、/同名のゲームを原作とする今年(2025年)8月に公開される映画は何でしょう?
第34問 <文学>
ダニエル・キイスの小説『アルジャーノンに花束を』に登場する「アルジャーノン」とは/何の動物の名前でしょう?
第35問 <科学>
大文字の「T」から始まる元素記号で、Taはタンタル、Tbはテルビウムを表しますが、Tcは何を表すでしょう?(スルー)
第36問 <歴史>
1956年にソ連の指導者・フルシチョフがスターリン批判を行ったことをきっかけに、東西冷戦が一時的に緩和した時期のことを、春に見られるある自然現象をタイトルとしたエレンブルグの小説から何というでしょう?(スルー)
第37問 <生活>
元々は、中国で城を攻める際に用いられた長いはしごのことで、現在では、はしごを横向きに倒したような形状の遊具を指す言葉は/何でしょう?
第38問 <言葉>
アパレルでは「靴や衣服が体にぴったり合うこと」、収納では/「物がスペースにぴったり入ること」という意味の言葉を、あるグリム童話の登場人物の名前を用いて「何フィット」というでしょう?
第39問 <生活>
その身はカニカマやマクドナルドのフィレオフィッシュなどに用いられ、/卵巣は明太子やたらこなどに用いられる、世界で一番漁獲量の多い白身魚は何でしょう?
第40問 <科学>
ポリ塩化ビニルのような非晶性樹脂には存在しない、物質が液体から固体になったり、固体から液体になったりする温度のことを、/漢字2文字で何というでしょう?
第41問 <地理・公民>
日本で有数の大きさを誇る上石津ミサンザイ古墳、誉田御廟山古墳、大仙古墳といえば、いず/れもどこの都道府県に位置しているでしょう?
第42問 <スポーツ>
1956年には単独で冬のオリンピックの開催地となっており、来年(2026年)はミラノと共に冬のオリンピックの開催地となっているイタリアの都市はどこでしょう?(スルー)
第43問 <科学>
著書『ミクログラフィア』ではコルクの顕微鏡観察によって細胞を発見したことを明らかにしている、バネの伸びと復元力に関する法則にも名前を残しているイギリスの科学者は誰でしょう?/
第44問 <地理・公民>
緯度0度、経度0度の地点はこの湾に存在している、その湾岸沿いではかつて奴隷や象牙などが取引されていたことでも知られる、あるアフリカの国名がつけられた湾は「何湾」でしょう?(スルー)
第45問 <漫アゲ>
アニメ『ドラえもん』に登場するひみつ道具で、「ヤセール」「物語」「タイム」「ガリバー」の後に共/通してつく4文字は何でしょう?
第46問 <芸能・芸術>
NHK朝の連続テレビ小説でヒロインを務めた女優で、『おむすび』の橋本環奈と、『あんぱん』の今田美桜に共通する出身/都道府県はどこでしょう?
第47問 <言葉>
動物の英語名で、「monkey」は猿という意味ですが、「donkey」は/何の動物を意味するでしょう?
第48問 <地理・公民>
宮崎県にある市の中で、名前が「みや」という音で始まる2つ/とは、宮崎市とどこでしょう?
第49問 <スポーツ>
当時一番会いたい人であった佐々木希とは『しゃべくり007』で対面を果たしている、「佐々木希」に漢字1文字を付け足すとできるロサンゼル/ス・ドジャース所属の野球選手は誰でしょう?
第50問 <生活>
ヨーロッパでは「高圧洗浄をする」という意味の動/詞としても使われる、高圧洗浄機などの清掃機を販売するドイツの会社は何でしょう?
第51問 <芸能・芸術>
共にM-1グランプリの王者である中川家とサンドウィッチマンに共通する、高校時代に所属して/いた部活動は何部でしょう?
第52問 <生活>
「ブーツ」「ボール」「ボーン」「ベル」という4つの形がある、フラン/ス人シェフのルネ・アレンが天ぷらをヒントに開発したマクドナルドのサイドメニューは何でしょう?
第53問 <漫アゲ>
「暴力」「知性」「地動説」がテーマ/であることと、「止まっていたものが動き出す」というコンセプトからタイトルがつけられた、サブタイトルを「地球の運動について」という魚豊の漫画は何でしょう?
第54問 <言葉>
江戸いろはかるたと大阪いろはかるたの「は」の読み札に共通する、外見や風流よりも実際の利益を優先するという意味のことわざは何でしょう?/
第55問 <文学>
パイロットとしての経験を活かして『南方郵便機』や『夜間飛行』などの小説を書いた、その他の代表作に『星の王子さま』がある/フランスの作家は誰でしょう?
第56問 <>
諸般の都合でカットします
第57問 <地理・公民>
2025年に地域政党「再生の道」を設立/したことを発表した、2024年の都知事選に出馬したことでも話題を呼んだ元安芸高田市長は誰でしょう?
第58問 <漫アゲ>
歌い出しでも歌い終わりでも「ダンダダン」が連呼される、/龍幸伸原作のアニメ『ダンダダン』の主題歌となっているCreepy Nutsの楽曲は何でしょう?
第59問 <文学>
彼が子供の時によく遊んだ青森県の芦野公園には銅像が建てられている、代表作に『斜陽』『人間失格』/『走れメロス』などがある日本の文豪は誰でしょう?
第60問 <芸能・芸術>
どちらも音楽に合わせて行う体操である『アルゴリズムたいそう』と『ラジオ体操第一』で共通して/最後に行う体操は何でしょう?
コメント