宇宙に関するクイズを大量に作りました!
難しい問題も多いですが挑戦していってください!
↓参考書籍↓(おすすめです)
<第1問>
太陽などのように、自ら光を放って輝いている星のことを何というでしょう?
<第2問>
地球などのように、恒星の周りを回っている星のことを何というでしょう?
<第3問>
月などのように、惑星の周りを回っている星のことを何というでしょう?
<第4問>
赤色、褐色、白色などの種類がある、小さい星のことを漢字2文字で何というでしょう?
<第5問>
英語では「スーパーノヴァ」という、重い星が最後に起こす大爆発のことを何というでしょう?
<第6問>
超新星爆発の後に残りうる2つの星とは、ブラックホールと何でしょう?
<第7問>
星団を大きく2つに分けると、球状星団と何でしょう?
<第8問>
別名を「ほうき星」という、太陽の周りを回る小天体のうち、太陽に近づくと尾を出すもののことを何というでしょう?
<第9問>
非常に明るいものを「火球」と呼ぶ、彗星から噴き出した塵が地球の大気中に突入した際に光る現象を何というでしょう?
<第10問>
周囲よりも温度が低い、太陽の表面に見える黒いシミのようなものを何というでしょう?
<第11問>
太陽などの恒星の表面で発生する爆発現象のことを何というでしょう?
<第12問>
太陽の中心などで起こる、4つの水素原子核からヘリウム原子核などが作られて膨大なエネルギーが放出されることを漢字3文字で何というでしょう?
<第13問>
オーロラが見れる原因にもなる、太陽から放出された高エネルギーの陽子や電子などの流れのことを何というでしょう?
<第14問>
太陽が月に隠れる日食のうち、太陽が完全に隠れるものを何というでしょう?
<第15問>
月の見かけの大きさが太陽よりも少し小さい時に、月が太陽の全部を隠せずに太陽の外側が指輪のように光っている現象を何というでしょう?
<第16問>
月が地球に近づいた時に見える巨大な満月のことを何というでしょう?
<第17問>
実際に水が存在しているわけではない、月の表面でクレーターが少なく、暗く見える平らな土地を何というでしょう?
<第18問>
人類が初めて月面に降り立った場所は「何の海」と呼ばれているでしょう?
<第19問>
日本の月探査機「かぐや」が撮影した画像から発見された、月面にあいた直径50m以上の大穴のことを何というでしょう?
<第20問>
直径約2500km、深さ約13kmある月で最大のクレーターを「何盆地」というでしょう?
<第21問>
月の引力によって発生する、地球の海で潮の満ち引きが起きる原因となる力を何というでしょう?
<第22問>
月のかけている部分がうっすらと見えることを、この現象の原因となっている惑星の名前を用いて何というでしょう?
<第23問>
月、地球、太陽がこの順に並ぶことで月が地球の影に隠れることを何というでしょう?
<第24問>
地球の公転軌道上で、太陽に最も近づく点のことを何というでしょう?
<第25問>
天球における太陽の見かけ上の通り道のことを、ある色を用いた表現で何というでしょう?
<第26問>
正中や子午線通過ともいう、太陽や月などの天体がちょうど真南に来ることを漢字2文字で何というでしょう?
<第27問>
地球に火星サイズの惑星が衝突した際の破片が集まって、月ができたとする説を何というでしょう?
<第28問>
水星と金星が該当する、地球を基準にして太陽に近い内側の軌道を回る惑星のことを何というでしょう?
<第29問>
天王星と海王星が該当する、氷の周りをガスが取り巻いている大型の惑星のことを何というでしょう?
<第30問>
およそ1億5000万キロメートルを1とする、太陽と地球の平均距離が由来となっている単位は何でしょう?
<第31問>
位置によって「東方」と「西方」の二種類がある、内惑星が地球から見て太陽と最も離れた角度に見える位置関係のことを、漢字4文字で何というでしょう?
<第32問>
外惑星が地球から見て東ではなく西に移動することを漢字2文字で何というでしょう?
<第33問>
太陽系の惑星の公転運動に関する3つの法則を、これを17世紀に発見したドイツの天文学者の名前から「誰の法則」というでしょう?
<第34問>
「アクタガワ」「バショー」「ホクサイ」など日本人の名前が由来になったクレーターも多く存在する、太陽系の惑星の中で最も密度が高いのは何でしょう?
<第35問>
「宵の明星」「明けの明星」といえば、太陽系のどの惑星のことでしょう?
<第36問>
金星などで観測される、自転速度をはるかに上回る暴風のことを英語で何というでしょう?
<第37問>
標高約27,000メートルとエベレストのおよそ3倍の高さを誇る火星の最高峰は何でしょう?
<第38問>
火星が持つ2つの衛星とは、第1衛星のフォボスと第2衛星の何でしょう?
<第39問>
木星の南半球に見える特徴的な赤い渦巻き模様のことを何というでしょう?
<第40問>
イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストという木星にある4つの巨大衛星のことを、これらを発見した人物の名前から「何衛星」というでしょう?
<第41問>
土星のA環とB環の間にある隙間のことを、フランスの天文学者の名前から「誰の間隙」というでしょう?
<第42問>
土星探査機「カッシーニ」の観測によって地下に海が存在することが判明した、土星の第二衛星は何でしょう?
<第43問>
窒素やメタンを主成分としている、土星の中で最大の衛星である第6衛星を何というでしょう?
<第44問>
太陽系の惑星の中で唯一、自転軸が公転面に対してほぼ垂直になっているのは何でしょう?
<第45問>
公転方向が惑星の自転方向と逆向きになっている「逆行衛星」として知られる、海王星最大の衛星は何でしょう?
<第46問>
小惑星として最初に発見された天体で現在では準惑星に分類されている、質量の25%が氷でできた天体は何でしょう?
<第47問>
1908年、ロシアのシベリアの山に直径50メートルの地球近傍天体が落下したことで起きた爆発のことを「何大爆発」というでしょう?
<第48問>
かつては太陽系第9衛星とされていたが、太陽系の惑星の定義を満たさないとして2006年に準惑星に降格となった天体は何でしょう?
<第49問>
海王星の公転軌道より外側からおよそ50天文単位までの領域のことを、2人の天文学者の名前から「何ベルト」というでしょう?
<第50問>
英語で「ヘリオスフィア」という、太陽風が届く範囲のことを漢字3文字で何というでしょう?
<第51問>
太陽系の形成初期に木星や土星が一度太陽に近づき、その後外側に移動していったと考える太陽系の形成に関する仮説を何というでしょう?
<第52問>
約9兆4600億キロメートルを1とする、光が真空中を1年間に進む距離が由来となっている単位は何でしょう?
<第53問>
太陽系に最も近い恒星として知られる、ケンタウロス座α星Cの名前は何でしょう?
<第54問>
現在の北極星として知られる、こぐま座α星は何でしょう?
<第55問>
古代ローマの天文学者プトレマイオスがまとめた48星座のことを、彼の名前の英語読みから「何の48星座」というでしょう?
<第56問>
北斗七星、アークトゥルス、スピカで形成される図形を、これが観測される季節とその形から何というでしょう?
<第57問>
アークトゥルス、スピカとともに春の大三角を構成するしし座のβ星は何でしょう?
<第58問>
夏の大三角を構成する3つの星とは、はくちょう座のデネブ、こと座のベガとわし座の何でしょう?
<第59問>
冬の大三角を構成する3つの星とは、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとオリオン座の何でしょう?
<第60問>
オリオン大星雲を「M42」、プレアデス星団を「M45」というときの「M」とは、誰の名前の頭文字でしょう?
<第61問>
宇宙空間にわずかに存在するガスやチリのことを漢字4文字で何というでしょう?
<第62問>
オリオン座にある暗黒星雲のことを、その形がある動物の頭のように見えることから何というでしょう?
<第63問>
和名を「すばる」という、おうし座にある散開星団は何でしょう?
<第64問>
O型からM型まで存在する、恒星を表面温度の違いから分類する方法を「何型」というでしょう?
<第65問>
横軸にスペクトル型、縦軸に星の本来の明るさをとった恒星の分布図のことを、この図を考えた2人の天文学者の頭文字から「何図」というでしょう?
<第66問>
高速で自転している中性子星が正体とされる、周期的な光や電波などを放つ天体のことを何というでしょう?
<第67問>
地動説の直接的な証拠となっている、地球の公転によって恒星の見える方向が変わることを何というでしょう?
<第68問>
約3.26光年を1とする、年周視差が1秒角である恒星までの距離が由来となっている単位は何でしょう?
<第69問>
「食」「爆発」「激」「脈動」などの種類がある、明るさが変わる星のことを何というでしょう?
<第70問>
重力を及ぼしあってお互いの周りを公転している恒星のことを漢字2文字で何というでしょう?
<第71問>
シリウスなどの位置が紀元前の記録とは異なっていることから発見された、恒星が長い年月をかけて天球上で位置を変えていくことを何というでしょう?
<第72問>
太陽光のスペクトル中に見られる吸収線のことを、ドイツの物理学者の名前から何というでしょう?
<第73問>
日本語で「生命居住可能領域」という、恒星のまわりで生命に必須とされる水が液体として存在できる領域のことを何というでしょう?
<第74問>
我々の銀河系に人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数を算出する式のことを、1961年にこれを提唱したアメリカの天文学者の名前から「何の方程式」というでしょう?
<第75問>
英語では「ミルキーウェイ」という、夜空を横切る雲状の光の帯のことを何というでしょう?
<第76問>
天の川銀河の中心部にある膨らみのことを何というでしょう?
<第77問>
約40億年後に誕生すると考えられている、天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突してできる巨大銀河を何というでしょう?
<第78問>
銀河同士が衝突した時に銀河中の星間物質の衝突によって恒星が短期間に大量に誕生することを何というでしょう?
<第79問>
銀河団の周囲や内部に存在している目に見えない物質のことを、「暗黒物質」を意味する英語で何というでしょう?
<第80問>
遠くの恒星や銀河などが発する光が、強い重力によって歪められた空間を進む際に曲がる現象のことを、光の屈折などの作用を持つある道具にたとえて一般に何というでしょう?
<第81問>
地球から約2億光年離れた位置に存在する、大量の銀河が連なってできている構造体のことを何というでしょう?
<第82問>
「渦巻銀河の絶対光度は、銀河の回転速度の4乗に比例する」という法則のことを、これを発表した2人の天文学者の名前から「何関係」というでしょう?
<第83問>
地球から遠ざかる天体の光の波長が引き伸ばされることで、観測される光の色が実際のものとは異なってしまう現象を漢字4文字で何というでしょう?
<第84問>
超遠方にある若い銀河の中心部がその正体だと考えられている、地球から数十億光年以上離れているのにもかかわらず強い光や電波を放つ天体のことを英語での略称から何というでしょう?
<第85問>
「夜空の星が太陽と同じ明るさをもち、無限に広い宇宙の中でほぼ均等に分布しているなら、夜空は無数の星で埋め尽くされて昼よりも明るくなるはずだ」というパラドックスを、これを唱えたドイツの天文学者の名前から「誰のパラドックス」というでしょう?
<第86問>
「銀河の後退速度は、銀河までの距離に比例する」という法則を、これを発見したアメリカの天文学者の名前から「誰の法則」というでしょう?
<第87問>
宇宙が誕生してから約38万年後に発生した、不透明だった超高温の宇宙が、膨張によって温度が下がったことで透明になって光が直進できるようになったことを何というでしょう?
<第88問>
1980年に佐藤勝彦とグースがそれぞれ独自に提唱した、宇宙が生まれた直後に爆発的に宇宙が急膨張したとする考え方を「何理論」というでしょう?
<第89問>
我々が住んでいる宇宙以外にも複数の宇宙が存在しているという考え方を、「複数の宇宙」を意味する造語で何というでしょう?
<第90問>
宇宙の終わりについての仮説で、宇宙が収縮していき最後は潰れてしまうというものを何というでしょう?
<第91問>
宇宙の終わりについての仮説で、宇宙が急激に膨張することであらゆる物質が引き裂かれて素粒子になるというものを何というでしょう?
今回の作問にあたって参考にした書籍はこちらです!
難しい宇宙の話も図解や簡潔な説明で分かりやすくなっています。
この記事以外の情報もたくさん載っていますので、ぜひ買ってみてください!
コメント