七福神を覚える必要性
競技クイズでは「七福神」が出題されることがよくあります。
宗教・文化の問題だけでなく、美術や歴史の分野でも問われることが多いため、まとめて覚えておくと得点源になります。
また、それぞれの神様の特徴や由来もセットで覚えると、問題文の途中でも予測しやすくなります。
七福神とは?各特徴も
七福神とは、福徳をもたらすとされる7人の神様のことです。
室町時代末期頃から信仰されるようになり、正月の縁起物として宝船に乗った姿で描かれることが多いです。
それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。
- 恵比寿
由来:日本古来の神様
特徴:釣り竿と鯛を持った姿。商売繁盛、漁業の神。唯一の日本の神様、釣り竿がトレードマーク - 大黒天
由来:インドのヒンドゥー教の神(マハーカーラ)
特徴:大きな袋と打ち出の小槌を持つ。財福・福徳の神 - 毘沙門天
由来:インドのヒンドゥー教のクーベラ神
特徴:甲冑を身に着け、槍を持つ。武運・厄除けの神、武装した唯一の神様 - 寿老人
由来:中国の道教の神
特徴:杖を持ち、鹿を連れている。長寿の神 - 布袋
由来:中国の禅僧がモデル
特徴:大きなお腹と布の袋を持つ。笑門来福の神 - 弁財天
由来:インドのヒンドゥー教の神(サラスヴァティー)
特徴:楽器の琵琶を持った美しい女性の姿。音楽・芸能・学問の神、唯一の女性 - 福禄寿
由来:中国の道教の神
特徴:非常に長い頭と長い髭。長寿・幸福の神
七福神の覚え方
語呂合わせで覚える
「エビ,タイ ビジホの便座拭く」
(恵比寿・大黒天・毘沙門天・寿老人・布袋・弁財天・福禄寿)
イラストでイメージすると、下のようになります。

出身地別で覚える
- 日本:恵比寿
- インド:大黒天、毘沙門天、弁財天
- 中国:福禄寿、寿老人、布袋
特徴で覚える
- 女性:弁財天
- 武装:毘沙門天
- 動物と一緒:恵比寿(鯛)、寿老人(鹿)
- 長い頭:福禄寿
- 実在した人間が由来:布袋
- 小槌を持っている:大黒天
七福神クイズ(全7問)
第1問
七福神の中で唯一の日本古来の神様で、釣り竿と鯛を持った姿で描かれるのはどなたでしょう?
第2問
七福神の中で唯一の女性で、琵琶を持った姿で音楽・芸能の神として信仰されるのはどなたでしょう?
第3問
甲冑を身に着け、槍を持った姿で武運の神として信仰される七福神の一人はどなたでしょう?
第4問
打ち出の小槌を持ち、頭巾をかぶった姿で財福の神として信仰される七福神の一人はどなたでしょう?
第5問
七福神で唯一実在した人間が由来となっている、大きなお腹と袋を持っているのが特徴的な七福神の一人はどなたでしょう?
第6問
鹿を連れた姿で長寿の神として信仰される七福神の一人はどなたでしょう?
第7問
非常に長い頭と長い髭が特徴的で、長寿・幸福の神として信仰される七福神の一人はどなたでしょう?
まとめ
七福神は競技クイズでの出題頻度が高く、それぞれの特徴や由来を覚えておくことで確実に得点できる分野です。
特に「唯一の女性=弁財天」「唯一の日本の神様=恵比寿」「武装している=毘沙門天」など、
特徴的なポイントを押さえておくと問題文の途中でも答えが分かります。
ぜひまとめて覚えてクイズで差をつけましょう!
コメント