7月7日は七夕です!
ということで、七夕に関するクイズを作りました!
全問正解できたら願いが叶うかも・・・!?
七夕だけに、全部で7問用意しました!
ぜひ挑戦してみてください!
<第1問>
「ささのはさらさら のきばにゆれる」という歌い出しで始まる童謡のタイトルは何でしょう?
『たなばたさま』
誰もが聞いたことであるであろう童謡!『たなばた』ではないので注意!
誰もが聞いたことであるであろう童謡!『たなばた』ではないので注意!
<第2問>
七夕には彦星と織姫がここを渡るという伝説がある、数億以上の恒星から成る光の帯のことを何というでしょう?
天の川
英語では「Milky Way」と言います。
英語では「Milky Way」と言います。
<第3問>
願い事によって色が違う、願い事を書いて笹の葉に吊るす長細い紙のことを何というでしょう?
短冊
学業に関する願い事は「紫」、感謝に関する願いは「赤」、規則や義務に関する願いは「白」、人間関係に関する願いは「黄」、成長に関する願いは「青」の短冊を用いるそうです。ところで、「冊」で「ざく」と読むのって珍しいですね。
学業に関する願い事は「紫」、感謝に関する願いは「赤」、規則や義務に関する願いは「白」、人間関係に関する願いは「黄」、成長に関する願いは「青」の短冊を用いるそうです。ところで、「冊」で「ざく」と読むのって珍しいですね。
<第4問>
1919年の七夕に発売されたことから、天の川をイメージしたパッケージを採用している、アサヒ飲料が販売している乳酸菌飲料は何でしょう?
カルピス
あの特徴的なパッケージは天の川をイメージしたものです!
あの特徴的なパッケージは天の川をイメージしたものです!
<第5問>
七夕の行事食とされており、7月7日を「これの日」ということもある、夏によく食べられる麺料理は何でしょう?
そうめん
そうめんの元とされる中国由来の麺類「索餅」によって帝の子の病が治ったという伝説から、無病息災を願ってそうめんが食べられます。
そうめんの元とされる中国由来の麺類「索餅」によって帝の子の病が治ったという伝説から、無病息災を願ってそうめんが食べられます。
<第6問>
「おりひめ星」という別名を持つ、こと座のα星は何でしょう?
ベガ
「彦星」の別名を持つわし座のα星が「アルタイル」です。これら2つとはくちょう座のデネブによって夏の大三角形が形作られています。「星」に関しては以下のサイトを見てみてください!
「彦星」の別名を持つわし座のα星が「アルタイル」です。これら2つとはくちょう座のデネブによって夏の大三角形が形作られています。「星」に関しては以下のサイトを見てみてください!

よく出る星の問題を攻略!
星の大事な点をまとめました。
<第7問>
七夕の由来となった、裁縫が上手になるように祈る、中国で生まれた祭を何というでしょう?
乞巧奠
奈良時代以降に日本に伝わり、宮中で行われてきました。江戸時代になると、七夕として五節句に定めました。
奈良時代以降に日本に伝わり、宮中で行われてきました。江戸時代になると、七夕として五節句に定めました。
何問正解できたでしょうか?
皆さんの願い事が叶いますように・・・!
コメント