クイズで都道府県を巡る 〜福島編〜

テーマ別クイズ

福島県は日本で3番目に大きく、桃などの果物や米作りが盛んです。

そんな福島に関するクイズを10問作りました!

ぜひ挑戦してみてください!

<第1問>
札幌ラーメンや博多ラーメンと並んで「日本三大ラーメン」とされる、「平打ち熟成多加水たかすい麺」を特徴とする福島県のご当地ラーメンは何でしょう?

答え
喜多方ラーメン
水分を多く含んだ太麺をじっくり寝かせることで平たくちぢれ、コシがあるのが特徴です。

<第2問>
家内安全や無病息災などを祈って置かれる、赤い牛を模した会津あいづ地方の郷土玩具は何でしょう?

答え
赤べこ
「べこ」は「牛」という意味です。首が上下左右に揺れるのが特徴です。

<第3問>
積雪が少なく、温暖な気候であることから流し台などのキッチン関連用品の会社が多く集まる工業都市になっている、福島県の南東部にある市は何市でしょう?

答え
いわき市
流し台などの出荷数が日本一になっています。

<第4問>
戊辰ぼしん戦争の際に飯盛山いいもりやまで自決した、会津藩の16~17歳の男子で構成された部隊を何というでしょう?

答え
白虎隊びゃっこたい
飯盛山には白虎隊のお墓があります。

<第5問>
その透明度の高さから「天鏡湖てんきょうこ」とも呼ばれる、福島県の中央部に位置する日本で4番目に広い湖は何でしょう?

答え
猪苗代湖いなわしろこ
日本の湖は琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖の順に大きいです。

<第6問>
木製のものにうるしを塗り重ねて作られる、福島県の伝統的な工芸品は何でしょう?

答え
天童てんどう
漆で描いた絵の上に金や銀の粉をまく「蒔絵まきえ」といった技法が有名です。

<第7問>
会津若松城あいづわかまつじょう」の別名である、戊辰戦争では新政府軍の猛攻に1ヶ月耐えたことから「難攻不落の名城」とうたわれる、赤い瓦が特徴的な福島県のお城は何でしょう?

答え
鶴ヶ城
東日本初の天守閣とされています。1874年までに全て取り壊されましたが、1965年に再建されました。

<第8問>
その山の美しい形から「会津富士」とも呼ばれている、麓には猪苗代湖や湖沼群が存在する、福島県の山は何でしょう?

答え
磐梯山ばんだいさん
猪苗代湖のある南側は「表磐梯」、北側は「裏磐梯」と呼ばれています。湖沼群の中では「五色沼ごしきぬま」が有名です。

<第9問>
平将門たいらのまさかどが馬を敵兵に見立てて軍事訓練したことが始まりといわれている、「お行列」「甲冑競馬かっちゅうけいば」「神旗しんき争奪戦」などのイベントが行われる福島県の伝統行事は何でしょう?

答え
相馬野馬追そうまのまおい
3日間かけて開催される、とても迫力のあるお祭りです。

<第10問>
茅葺かやぶき屋根の民家が通路の両側に並ぶのが特徴的な、江戸時代には宿場町として栄えていた福島県の観光名所は何でしょう?

答え
大内宿おおうちじゅく
明治以に鉄道や国道が迂回して作られたため、昔ながらの景観を維持することができました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました