なんでそんなに早い?早押しクイズのテクニックを紹介!

クイズの考え方

早押しクイズを見ていると、「なんでそんなに早く押せるの?」と感じる方もいると思います。

そんなに早く押せるのは、「早押しのテクニック」を身につけているからです!

今日はそんな早押しのテクニックを一気に紹介したいと思います!

前提の考え方:決まり字

まずテクニックの前に「決まり字」という概念を理解しましょう。

例えば以下の問題を見てみましょう。

京都の三大祭りと言えば、葵祭、祇園祭ともう一つは何でしょう?

答え
時代祭

クイズでは有名な問題です。この問題は「祇」まで聞けば答えが分かるので「祇」が決まり字です。
このように早押しクイズには「決まり字」があります。

ここで大事なのは「決まり字は個人で変化しうる」ということです。

例えば以下の問題を見てみましょう。
ロボロフスキー、ジャンガリアン、ゴールデンなどの種類がある、実験用やペット用として有名な動物は何でしょう?

答え
ハムスター

この問題では、ハムスターの知識があまりない人にとっては「有名な動物」あたりが決まり字ですが、多少詳しい人なら「ゴールデン」、さらに詳しい人なら「ロボロフスキー」で決まり字となります。

このように知識によって決まり字は変化します。

そこで大事なのは「自分の決まり字で押すこと」そして
「自分の決まり字を早くすること」です。

これらを念頭に置いて下のテクニックを学びましょう!

ポイント
・自分の決まり字で押そう!
・自分の決まり字を早めよう!

読ませ押し

最も有名なテクニック「読ませ押し」について説明します。
これは「ボタンを押してから出題者が2~3文字くらい読んでしまうことを利用し、決まり字の少し前で押すこと」です。

例題を使って説明します。

将棋で初手に動かすことのできない駒は桂馬と何でしょう?

答え

この問題の決まり字は「桂馬」の「け」です。
このとき、少し前の「駒は」くらいで押します。すると出題者はとっさに問題文の読み上げをやめれないので、「け」まで聞くことができます。これが「読ませ押し」です。

0.1秒の早さを競うので、この1~2文字で差が出ます。

ポイント
決まり字の少し手前でボタンを押そう!

押してから考える

「決まり字とか言ってるけど、決まり字の時点じゃまだ答えが頭に浮かんでないよ」と思う方もいると思います。

その通りだと思いますし、それでいいです。
大事なのは、「押してから答えるまでの数秒に答えを出す」ことです。

例えば、以下の問題があったとします。

一橋大学の創設者でもあり、明治政府の初代文部大臣を務めた政治家は誰でしょう?

答え
森有礼 (もり ありのり)

この問題の「創設者」まで見たときに、
「知ってるぞ
•••えーと、大隈重信じゃないな、、、あ、森有礼だ!」と思ってから押してたら、他の人に押されてしまいます。

こういうときは「知ってる」と思った時点で押しましょう。押してから答えるまでだいたい5秒くらいはもらえるのでその間に思い出すのです。

難しい問題になればなるほどこの「押してから考える」のが重要になってきます。
ただ、誤答した際のペナルティが重い場合(マイナスポイントやお休みなど)は、慎重になった方がいい時もあるので、バランスを見極めましょう!

ポイント
・ボタンを押してから答えを思い出そう!
・誤答罰とのバランスも考えよう!

パラレル問題

パラレル問題とは「~ですが、」が入る問題です。
世間では俗に「引っかけ問題」と言われていますが、違います!!!
「ですが」の前がヒントになって、決まり字を早めているのです。

以下の例を見てみましょう。

ブカレストを首都に置くのはルーマニアですが、ブダペストを首都に置くのはどこでしょう?

答え
ハンガリー

一般的には「ブダペスト」が決まり字かと思われますが、「ですが」まで見た時点でその後を予測して答えることができます。(クイズ慣れしていれば「ブカレストを首都」で答えることができます。)

次の例を見ましょう。

原子番号1番は水素、11番はナトリウムですが、111番は何でしょう?

答え
レントゲニウム

この問題は「11番」を聞けば、規則性を見いだして111番のレントゲニウムを答えることができます。

このように、パラレル問題はひっかけではなく、ヒントを出しているのです。

↓ここから下はさらに上級者向けの考え方です。

声に出して問題が読まれる時には「強弱」がポイントになります。

例えば以下の3問を見てみましょう。

①日本で一番高い山は富士山ですが、
世界で一番高い山はどこでしょう?


②日本で一番高い山は富士山ですが、
日本で二番目に高い山はどこでしょう?


③日本で一番高い山は富士山ですが、
日本で一番低い山はどこでしょう?

3つの答え
順にエベレスト、北岳、日和山

この問題を見ると、「3通りもあるなら、ですがの部分がヒントにならないじゃん!」と思うかもしれませんが、そんなことありません。この3問は「強調される箇所」が違うのです。

先ほどの3問は以下の太字の箇所が強調されます。

日本で一番高い山は富士山ですが、
世界で一番高い山はどこでしょう?


②日本で一番高い山は富士山ですが、
日本で二番目に高い山はどこでしょう?


③日本で一番高い山は富士山ですが、
日本で一番低い山はどこでしょう?

すなわち、ですがの後で対比される箇所が強調されるのです。

実際に声に出して読んでみると分かると思います。
いやー、これ最初に考えた人すごいですね!

この下は練習問題です。
興味ある方はチャレンジしてください!太字の部分は強調されている箇所です。
「ですが」の後は省略されています。

日本の都道府県で、一番大きいのは北海道ですが、/
日本の都道府県で、一番大きいのは北海道ですが、/

答え
順に岩手県、香川県

順に、「二番目に大きい都道府県は?」、「一番小さい都道府県は?」と続きます。

ポイント
・「ですが」はヒントになっている!
・強調に注目しよう!

並列問題

並列問題とは、「~~といえば、AとBと何でしょう?」といった問題です。

一般的には、「B」が決まり字となりますが、場合によっては早めることが可能です。

以下の例を見てみましょう。

今までにオリンピックが開催されたドイツの都市は、ベルリン・ミュンヘンともう一つはどこでしょう?

答え
ガルミッシュ=パルテンキルヒェン

一般的な決まり字は「ミュ」ですが、この3都市で明らかに問題にされそうなのはガルミッシュ=パルテンキルヒェンです。それを予想して「ドイツ」で押すことが可能です。
(私は「マイナー押し」と呼んでいます。)

ポイント
並列問題ではマイナーなものが答えになりやすい!

まとめ

前提の考え
決まり字 : 自分の決まり字で押す、決まり字を早くする

読ませ押し
→ 決まり字の少し前で押す

押してから考える
→ 「知ってる」と思った瞬間に押す、5秒で答えを出す

パラレル問題
→ 「ですが」の前はヒント、強調に注目

並列問題
→ マイナーなものが答え

クイズは単純に見えて奥が深いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました