北海道は日本で最も北にあり、1番大きい都道府県です。
雄大な自然を生かした農業や酪農が盛んです。
たくさんの有名な食べ物があり、グルメにはうってつけの都道府県です。
そんな特徴の多い北海道のクイズを集めてみました!
ぜひ解いてみてください!
<第1問>
2005年に世界自然遺産に登録された、北海道の北東部に位置する半島は何でしょう?
<第2問>
特別天然記念物のタンチョウがいる、北海道にある日本最大の湿原は何でしょう?
<第3問>
毎年雪まつりが開かれる、北海道の道庁所在地はどこでしょう?
<第4問>
択捉島、色丹島、国後島、歯舞諸島の4つからなる、日本がロシアに返還を求めている島群を何というでしょう?
<第5問>
最高峰は標高2052mの幌尻岳である、北海道の中央南部に存在する唯一の山脈は何でしょう?
<第6問>
自然には神が宿っていると考える文化を持つ、17世紀から19世紀にかけて現在の北海道に先住していた民族を何というでしょう?
<第7問>
北海道の道の花にも指定されている、北海道に多く存在しているバラ科の植物は何でしょう?
<第8問>
アイヌの人々の衣服に使われていた、オヒョウという木の皮の繊維で織った織物を何というでしょう?
<第9問>
2020年現在に北海道新幹線が結んでいる2つの駅とは、新青森駅と何でしょう?
<第10問>
北海道の道の木にも指定されている、黒褐色の樹皮に鱗状の割れ目が入っていることが特徴的なマツ科の木は何でしょう?
<第11問>
戊辰戦争の最後の戦いの舞台となった、星の形をした国内初の城郭は何でしょう?
<第12問>
アイヌ語で「大勢で歌うこと」という意味である。アイヌ文化を体験できる白老町の民族共生象徴空間の愛称は何でしょう?
<第13問>
七色の花々が咲く「彩りの畑」で有名な、中富良野町にある農園は何でしょう?
<第14問>
北国であるにもかかわらず夏の象徴のひまわりをシンボルとしている、ひまわりまつりが行われるひまわりの里が位置する北海道の町は何でしょう?
<第15問>
冬の大津海岸で見られる、十勝川河口で形成された後に海岸に打ち上げられた氷塊のことを、その透明度の高さから何と呼ぶでしょう?
<第16問>
中央には縄文時代の遺跡がある中島が浮かぶ、約11万年前の噴火によってできたカルデラ湖は何でしょう?
<第17問>
動物が暮らす本来の環境に近い状態で飼育する「行動展示」の先駆けとされている、北海道旭川市にある動物園は何でしょう?
<第18問>
アイヌ語で「神のとりで」という意味である、135段の階段を登っていける豊浦町にある公園は何でしょう?
何問正解できたでしょうか?
他の都道府県のクイズ も作成していきます!
コメント