クイズで都道府県を巡る 〜栃木編〜

テーマ別クイズ

栃木県は関東で最も大きい都道府県です。農業や酪農が盛んなだけでなく、様々な観光名所があり、多くの観光客で賑わいます。

そんな栃木県に関するクイズを11問作りました!

ぜひ挑戦してみてください!

<第1問>
消費量ランキングで静岡県浜松市と競い合うことでも話題を呼ぶ、中国語の「ジャオズ」が訛ったと考えられている中華料理は何でしょう?

答え
餃子
宇都宮餃子は専門店が多数あり、祭りや餃子像など観光資源にもなっています。近年は宮崎市も消費量ランキングで競っています。

<第2問>
明治期に田中正造の直訴で知られる鉱毒事件の舞台となった、栃木県日光市に存在した銅山は何でしょう?

答え
足尾銅山
足尾銅山鉱毒事件は、渡良瀬わたらせ川流域に被害を与えた公害問題で、日本の公害史上重要な事件として知られます。

<第3問>
茨城県の笠間かさまで技術を習得した大塚啓三郎が栃木県に窯を築いたのが始まりとされる、土の粘性が小さいことから肉厚に作られることが特徴の焼き物は何でしょう?

答え
益子焼ましこやき
濱田庄司の活躍でも知られ、登り窯や陶器市が観光客に人気です。

<第4問>
「スカイベリー」や「とちおとめ」などの品種が代表的である、栃木県が全国トップの生産量を誇る果物は何でしょう?

答え
いちご
いちご狩り農園も多く、冬から春にかけて観光客で賑わいます。

<第5問>
全国の生産量のほとんどを栃木県が占めている、ユウガオの実をヒモ状に剥いて乾燥させた食品を何というでしょう?

答え
かんぴょう
巻き寿司の具として広く使われ、伝統的な天日干しの風景は夏の風物詩です。

<第6問>
約2万年前の男体山なんたいさんの噴火による溶岩のせき止めで形成され、華厳けごんの滝の水源ともなっている栃木県の日光にある湖は何でしょう?

答え
中禅寺湖
標高約1,269mに位置し、避暑地として外国人にも古くから親しまれてきました。

<第7問>
日光山輪王寺、日光二荒山神社とともに世界遺産「日光の社寺」を構成する、陽明門や眠り猫、三猿などで有名な栃木県日光市の神社は何でしょう?

答え
日光東照宮
徳川家康を祀っています。極彩色の彫刻と豪華絢爛な社殿群が特徴で、全国から参拝客が訪れます。

<第8問>
黄色いものは中華料理に、一般的な緑色のものは餃子の具材に使われる、栃木県が生産量上位を誇る強い香りが特徴の野菜は何でしょう?

答え
ニラ
太陽の光を当てずに育てると黄ニラになります。栄養価が高く、炒め物や餃子の餡など幅広い料理に使われます。

<第9問>
その川沿いには旅館やホテルが立ち並ぶ関東有数の温泉地となっている、利根川水系に属する栃木県の一級河川は何でしょう?

答え
鬼怒川きぬがわ
江戸ワンダーランドや東武ワールドスクウェアなどのテーマパークも多く、日光市内観光の拠点として観光客に人気です。

<第10問>
皇室の御用邸が置かれている3つの都市とは、静岡県の須崎、神奈川県の葉山と、栃木県のどこでしょう?

答え
那須なす
多くの宿泊施設や別荘があることから、「ロイヤルリゾート」として親しまれています。

<第11問>
大きく「王国ファーム」と「王国タウン」という2つのエリアに分かれる、日本で唯一ニシツノメドリを飼育している栃木県の動物園は何でしょう?

答え
那須どうぶつ王国
ニシツノメドリは「パフィン」とも呼ばれる海鳥で、「海のオウム」や「海のピエロ」などと呼ばれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました