今日は〇×クイズを出していこうと思います。
〇×クイズは難しい問題でも、2択なので誰でも楽しむことができます。
今回は少し難しめな〇×クイズを用意しました!
〈第1問〉
日本に所得税が導入されたときの内閣総理大臣は伊藤博文である。
〇
日本に所得税が導入されたのは1887年で、第1次伊藤内閣の時です。
日本に消費税が導入されたときの内閣総理大臣は竹下登(DAIGOのおじいさん)ですね。
日本に所得税が導入されたのは1887年で、第1次伊藤内閣の時です。
日本に消費税が導入されたときの内閣総理大臣は竹下登(DAIGOのおじいさん)ですね。
〈第2問〉
220年現在、ヨーロッパの国は全て世界遺産を1つは保有している。
×
ヨーロッパでは唯一、モナコが世界遺産を保有していません。
ヨーロッパでは唯一、モナコが世界遺産を保有していません。
〈第3問〉
大阪のあべのハルカスは東京タワーより小さい。
×
あべのハルカスは日本一高いビルですが、その高さは300mです。もちろん東京タワーは333mです。
あべのハルカスは日本一高いビルですが、その高さは300mです。もちろん東京タワーは333mです。
〈第4問〉
金属元素の中で、最も融点が高いのは白金(プラチナ)である。
×
タングステンが最も融点が高いです。タングステンはスウェーデン語で「重い石」という意味です。
タングステンが最も融点が高いです。タングステンはスウェーデン語で「重い石」という意味です。
〈第5問〉
マシュマロの原料であったウスベニタチアオイの英語名はマーシュマロウである。
〇
マシュマロはかつて、ウスベニタチアオイの根から採れるデンプンで作られていました。
マシュマロはかつて、ウスベニタチアオイの根から採れるデンプンで作られていました。
〈第6問〉
佐賀市のB級グルメである「シシリアンライス」の名前はイタリアのシチリア島が由来である。
〇
シシリアンライスはご飯の上に肉や野菜を盛り付けて甘辛いたれで味付けした料理です。見た目がイタリア国旗を想像させたりすることから名付けられたとされます。(諸説あり)
シシリアンライスはご飯の上に肉や野菜を盛り付けて甘辛いたれで味付けした料理です。見た目がイタリア国旗を想像させたりすることから名付けられたとされます。(諸説あり)
〈第7問〉
理科実験で用いられるシャーレとは、シャーレによって開発された。
×
ドイツの細菌学者「ユリウス・リヒャルト・ペトリ」によって開発されました。シャーレを別名で「ペトリ皿」と言います。
ドイツの細菌学者「ユリウス・リヒャルト・ペトリ」によって開発されました。シャーレを別名で「ペトリ皿」と言います。
〈第8問〉
自由律俳句「咳をしても一人」を作ったのは種田山頭火である。
×
作ったのは尾崎放哉です。種田山頭火は「分け入つても分け入つても青い山」などの作者です。
作ったのは尾崎放哉です。種田山頭火は「分け入つても分け入つても青い山」などの作者です。
〈第9問〉
地球から見える星の明るさを1等星から6等星などに分類する方法を考案したのは日本人である。
×
古代ギリシャのヒッパルコスが考案しています・
古代ギリシャのヒッパルコスが考案しています・
〈第10問〉
「近江」がつく滋賀県の市は、近江市、近江八幡市、東近江市の3つである。
×
実は滋賀県に近江市はありません。近江八幡市と東近江市の2つが正解です。
実は滋賀県に近江市はありません。近江八幡市と東近江市の2つが正解です。
今日は以上です!どんどん追加します!
コメント